kintoneのサンプルアプリとは?おすすめ一覧(用途別)
kintoneのアプリストアには、100種類を超えるサンプルアプリがあります。そのまま使えたり、自社の業務や好みに合わせて設定やデザインを変更したりと、自由な仕様が特徴です。多くの企業が業務効率化に役立てています。
一方、その数の多さから、サンプルアプリを使いこなせていない企業も少なくありません。
そこで、本記事では、kintoneのサンプルアプリについて説明した後、10の部署別、12の業種別にそれぞれ対応したサンプルアプリを紹介します。
kintoneのアプリとは
kintoneのアプリとは、kintoneに実装できる業務システムのことです。
たとえば、kintoneには、日々の業務内容や報告事項などを記載していく日報アプリや、顧客案件ごとに受注の確度や金額、活動の履歴を記録できる案件管理アプリなどがあります。
アプリの特徴は、データを蓄積・一覧・検索できるデータベース機能と業務を円滑にするためのコミュニケーション機能が備わっている点です。
このうち、コミュニケーション機能は、ユーザーがアプリにたまったデータに対し、指示やアドバイス、コメントを書き込めます。関連する情報が分散せず、一カ所に集約できるのも特徴といえるでしょう。
アプリは用途に合わせて自作できますが、すでに作られているサンプルアプリ(アプリのひな型)もあります。
サンプルアプリは、そのまま使うことも、デザインや設定を変更して使うことも可能です。ぜひ活用するとよいでしょう。
部署別おすすめのkintoneサンプルアプリ
おすすめのkintoneサンプルアプリを部署別に分けると次の通りです。
- 営業・セールス
- 顧客サービス・サポート業務
- 総務・人事
- 調達・購買
- 情報システム
- 開発・品質保証
- 広報・マーケティング
- 法務・知財
- 部門共通
- その他
ここからは、それぞれの部署に紐づいたサンプルアプリについて解説します。
営業・セールス
営業・セールス分野の主なサンプルアプリは次の3つです。
- 案件管理
- 日報
- アルコールチェック記録アプリ
ここからは、それぞれのサンプルアプリについて解説します。
案件管理
案件管理は、案件ごとに、受注の確度や金額はもちろん、活動の履歴を記録できるアプリです。
このアプリは、一つの案件に対し、いつどのようなアクションを取ったか記録できるため、現状の確認や担当の引き継ぎもスムーズにできます。
また、売上・案件数・確度などを簡単にグラフ化できるため、報告や途中経過の確認も時間をかけずに行えるのが特徴です。
日報
日報は、業務内容や報告事項、所感などを記載していくアプリです。
このアプリは、記録だけでなく、コメント欄を使い、日報へのフィードバックや内容についてもディスカッションができます。
インターネットに接続できれば、外出先からでも日報への登録や閲覧が可能です。
アルコールチェック記録アプリ
アルコールチェック記録アプリは、運転前のアルコールチェックを記録するアプリです。
このアプリは、スマートフォンやタブレットから記録を入力でき、手軽にいつでもどこでもチェックを実施できます。入力後はリアルタイムにkintoneにデータが保存されるため、管理者がkintoneに接続すれば、入力の有無の確認がどこからでもできるのも特徴です。
また、kintone上に登録されたデータをもとに、1ヶ月当たりの運転者別運転回数などをグラフ化できます。
顧客サービス・サポート業務
顧客サービス・サポート分野の主なサンプルアプリは、次の3つです。
- アンケート
- 問い合わせ管理
- 障害対応管理
ここからは、それぞれのサンプルアプリについて解説します。
アンケート
アンケートは、顧客にアンケートを実施し、その回答を蓄積・集計できるアプリです。設問をアレンジすれば、社内向けにも利用できます。
このアプリは、横棒や縦棒、円といった多様なグラフを作成できる機能「おすすめグラフ」を使うことで、結果の集計・分析が一瞬でできるのが特徴です。条件を手動で設定したい場合も、数クリックで簡単に設定できます。
さらに、kintoneに接続できるWebフォーム作成サービス「フォームブリッジ」を使うと、Web上に公開できるアンケートフォームを作成し、回答をアンケートアプリに蓄積することも可能です。
問い合わせ管理
問い合わせ管理は、顧客からの問い合わせ内容や対応履歴を記録できるアプリです。
このアプリは、状況を「完了」や「未対応」、「対応中」といった区分けでグラフ化すると、対応が完了していない案件をすぐに把握可能です。対応漏れなどのミス防止にも役立つでしょう。
さらに、対応履歴を時系列で細かく記録できるため、ノウハウを蓄積し、社内で共有することも可能です。
障害対応管理
障害対応管理は、障害・問い合わせの発生から対応完了まで、障害の詳細内容や進捗状況などを共有できるアプリです。関係者間での連絡や相談も、コメント欄で行えます。
また、開発者向けコミュニティ「cybozu.com developr network」で公開されるJavaScriptサンプルコードを読み込むことで、ステータス変更と同タイミングで作業完了時刻・担当者を自動更新するカスタマイズが可能です。
具体的には、JavaScriptカスタマイズでステータスを完了にすると、作業完了日時・担当者が自動更新され、対応に要した時間も計算されます。
総務・人事
総務・人事分野の主なサンプルアプリは、次の3つです。
- FAQ
- 物品購入申請
- エントリーシート管理
ここからは、それぞれのサンプルアプリについて解説します。
FAQ
FAQは、社内手続きに関してよくある質問と回答をFAQ(Frequently Asked Questions)形式で登録できるアプリです。全社で利用することにより、従業員からの問い合わせ対応時間を削減できるメリットがあります。
このアプリは、「総務」や「人生のできごと」など、部署や知りたいことにちなんだカテゴリー名を選ぶと、そこに分類される質問を絞り込んで表示可能です。
質問・回答とともに、手続きができるサイトや説明資料のURLを記載し、見てほしいサイトや資料への誘導ができる機能も、利便性が高いといえるでしょう。
物品購入申請
物品購入申請は、物品の購入が必要になった時に、事前に申請できるアプリです。社外にいてもkintoneにアクセスして確認、処理ができるため、外出が多い管理職や現場職の方でも素早く決裁ができるメリットがあります。
自分の申請結果が一覧で表示され、申請者やタイトル、合計金額、処理状況などが一目で確認できるのも、優れた機能といえるでしょう。
エントリーシート管理
エントリーシート管理は、人事部の方が新卒採用や中途採用のエントリーシートを管理できるアプリです。
このアプリは、応募者のデータを一元管理できるほか、1レコードごとにアクセス権を設定できることから、情報の閲覧範囲を制限できるメリットがあります。また、サードパーティ製品との連携により、応募者がWeb上から直接応募したデータを即時アプリに反映できる点も特長といえるでしょう。
調達・購買
調達・購買分野の主なサンプルアプリは次の3つです。
- 仕切値管理
- 作業依頼申請
- 材料データ資料管理
ここからは、それぞれのサンプルアプリについて解説します。
仕切値管理
仕切値管理は、顧客ごとの販売商品と、メーカーから卸売業者に販売するときの仕切値を管理できるアプリです。
このアプリは、顧客ごとに仕切値を管理できるほか、同じ顧客へ販売した別の商品や、同じ商品を購入している別の顧客も、「同一顧客一覧」や「同一商品一覧」といった関連レコード一覧で確認できます。
また、顧客マスタと商品マスタをルックアップ機能(ほかのアプリに登録されている情報を参照してデータを取得できる機能)で連携すると、顧客情報と商品情報を簡単に記入可能です。
作業依頼申請
作業依頼申請は、ほかの部署やほかのチームに作業を依頼するアプリです。社外にいる場合でもすぐに作業を依頼できることから、作業の対応スピードが向上するメリットがあります。
このアプリは、依頼に担当者と、「申請中」といったステータスをつけられることから、作業依頼に基づく、申請/承認、作業状況の管理が可能です。
また、実装されたコメント機能が依頼に紐づいており、情報が分散しないメリットを有しています。
材料データ資料管理
材料データ資料管理は、材料ごとの図面や、原材料の入荷から出荷までの工程ごとに管理特性や管理方法を記載したQC工程図などを一元管理できるアプリです。
このアプリは、分散しがちな図面のほか、試験データに基づく信頼度や寿命、故障率などの結果を示す信頼性試験結果などの資料を管理できます。
加えて、材料名や設計品名、担当者情報などを一元管理することで、トラブル発生時にも迅速に資料へアクセスできる点も特長といえるでしょう。
情報システム
情報システム分野の主なサンプルアプリは次の3つです。
- セキュリティインシデント管理
- 毀損・紛失物管理
- プロジェクト管理
ここからは、それぞれのサンプルアプリについて解説します。
セキュリティインシデント管理
セキュリティインシデント管理は、社内で発生したセキュリティインシデントを管理するアプリです。
登録されたインシデントは、すぐに社内のセキュリティ担当へ連絡されるだけでなく、各インシデントに対する対応状況が管理できることから、対応漏れの防止が可能となっています。
また、このアプリは、集計で、マルウェアや機密情報の漏えい、Webサイトの改ざんなど、インシデントの種別を分析できるのも、特長といえるでしょう。
毀損・紛失物管理
毀損・紛失物管理は、社内の毀損・紛失物を管理できるアプリです。
単に毀損/紛失者、毀損/紛失物といった管理ができるだけでなく、起きた事象に対し、毀損・紛失した当人や会社がどういった対策を取るべきかまで管理できます。
毀損・紛失の情報からかかるコストを算出できることから、来期の予算取りをする際の情報として活用できる点も、メリットといえるでしょう。
プロジェクト管理
プロジェクト管理は、プロジェクトの内容、対応状況を管理するアプリです。プロジェクトの体制やスケジュール、費用などを記録したうえで、各プロジェクトの状況をリアルタイムに把握できます。
また、このアプリは担当者ごとのプロジェクト数を円グラフにして表示すれば、誰が何件案件を抱えているのかの把握が即座に可能です。
開発・品質保証
開発・品質保証の主なサンプルアプリは次の3つです。
- ソフトウェア開発管理
- オープンソースライセンス管理
- 不具合対策管理
ここからは、それぞれのサンプルアプリについて解説します。
ソフトウェア開発管理
ソフトウェア開発管理は、ソフトウェア開発のプロジェクト情報を管理するためのアプリです。開発体制や開発スケジュール、費用などを一元管理できます。
オープンソースライセンス管理
オープンソースライセンス管理は、自社製品・サービス、自社で利用するシステムのオープンソースライセンスを管理するためのアプリです。
オープンソースライセンスは、ソフトウェアのソースコードを誰でも自由に入手、改変、再配布などをしてもよいとする内容を記した利用許諾契約書です。
このアプリを使うことで、開発部門が利用したいオープンソースライセンスを登録できるほか、利用ルールに基づき、正しくオープンソースライセンスを取り扱えるようになります。
不具合対策管理
不具合対策管理は、製品の不具合発生時に顧客へ対策報告する内容を社内へ共有するためのアプリです。
顧客・案件ごとのさまざまな切り口で不具合発生日や内容、不具合対策の内容を一覧で管理、共有できるメリットがあります。
また、不具合対策の内容を上司に申請し、上司が内容を確認して承認するといった一連のワークフローをアプリ内で完結できるのも特長です。
広報・マーケティング
広報・マーケティング分野の主なサンプルアプリは次の3つです。
- セミナー参加者名簿
- 自社セミナー管理
- ロゴ・画像データ管理
ここからは、それぞれのサンプルアプリについて解説します。
セミナー参加者名簿
セミナー参加者名簿は、セミナーの申込者を管理できるアプリです。開催日、出欠などで絞り込めるため、それぞれの開催日の申込数がチェックできます。
また、出欠状況を記載しておけば、セミナーごとの歩留まり率が集計できるでしょう。
自社セミナー管理
自社セミナー管理は、自社で開催するセミナーを管理するためのアプリです。企画したセミナーの内容や集客人数などを管理できます。
また、同じセミナーを過去に何度開催したか、いつ開催したかを各セミナーに紐づけて確認可能です。
ロゴ・画像データ管理
ロゴ・画像データ管理は、製品のロゴや画像データを管理するアプリです。ファイルをダウンロードしなくても、スライドショーで画像を確認できます。
現行版のみ絞り込んで表示できるため、全社で常に最新版のデータを共有できるのもメリットといえるでしょう。
法務・知財
法務・知財分野の主なサンプルアプリは、次の3つです。
- 就業規則管理
- 著作権情報管理
- 商標・特許管理
ここからは、それぞれのサンプルアプリについて解説します。
就業規則管理
就業規則管理は、就業規則の管理を目的とした社会保険労務士事務所向けアプリです。
このアプリを使うと、就業規則の作成や変更、届出に必要な情報をまとめて管理できるほか、紙の書類やパソコンのなかで散財していた情報を、ガバナンスの効いた状態で一元管理ができるようになります。
著作権情報管理
著作権情報管理は、製品のパッケージなどに使用している著作権情報を管理できるアプリです。
このアプリは、著作権の基本情報と、使用されている製品を確認できるほか、一覧画面で、日付順、カテゴリ順などに並び替えて著作権情報を閲覧できます。
商標・特許管理
商標・特許管理は、商標や特許の出願、金額、履歴をまとめて管理できるアプリです。
このアプリは、出願番号や名称、ステータス、仮払金計上金額などの情報を1つのアプリにまとめられるため、手間なく管理できます。また、手続きを継続中、もしくは完了した商標、特許だけ絞り込んで表示する機能も、特長といえるでしょう。
部門共通
部門共通での主なサンプルアプリは、次の3つです。
- ファイル管理
- 出張申請
- 交通費申請
ここからは、それぞれのサンプルアプリについて解説します。
ファイル管理
ファイル管理は、文書や提案資料、画像などのファイルを共有できるアプリです。
キーワード検索で、ファイルの中身まで検索できることから、データ量の有無に限らず、探したい情報にアクセスできるメリットがあります。
出張申請
出張申請は、社員の出張時に、交通費や宿泊費といった立替金が発生した時に申請するアプリです。
出張前の申請だけでなく、発生した交通費などの立替金も、アプリを通じて申請できるメリットがあります。
交通費申請
交通費申請は、往訪など、交通費の立替金が発生した時に申請するアプリです。
1日で複数の移動があった場合でも、利用した交通費を登録するだけで、合計金額を自動計算できるメリットがあります。
その他
その他の主なサンプルアプリは、次の3つです。
- 受注・出荷管理
- 訪問介護記録
- 生徒指導報告
ここからは、それぞれのサンプルアプリについて解説します。
受注・出荷管理
受注・出荷管理は、製品別に受注数量や出荷数量を入力、管理できるアプリです。
受注日や単価、数量、納期を関係者間で情報共有できるほか、受注数量、出荷数量を入力するだけで、累計受注数量と累計出荷数量、注文残が自動で計算されるメリットがあります。
訪問介護記録
訪問介護記録は、訪問介護サービスを実施した際の記録を残せるアプリです。
一覧画面や利用者ごとのレコードから、これまでの訪問履歴を確認できるため、引き継ぎの効率化や、サービス利用者へのサービス向上を図れるメリットがあります。
生徒指導報告
生徒指導報告は、教員が指導した生徒の指導履歴を管理できるアプリです。
このアプリでは、どの教員がどの生徒に対し、いつ、どんな指導をしたのかを記録できます。また、過去の指導履歴も紐付け、1画面に必要な情報を集約可能です。
グラフ機能を利用すると、生徒指導の状況を分析できるのもメリットといえるでしょう。
業種別おすすめのkintoneサンプルアプリ
おすすめのkintoneサンプルアプリを業種別に分けると、次の通りです。
- 製造業
- 卸売業・小売業
- 情報通信業
- 建設業
- 医療・福祉
- 士業・コンサル
- 不動産業・物品賃貸業
- 宿泊業・飲食サービス業
- 教育・学習支援業
- 生活関連サービス業・娯楽業
- 金融業・保険業
- 運輸業・郵便業
ここからは、それぞれの業種に紐づいたサンプルアプリについて解説します。
製造業
製造業の主なサンプルアプリは、次の3つです。
- 製造業QCサークル活動報告
- 製造業製品・技術提案管理
- 製造業工程進捗管理
ここからは、それぞれのサンプルアプリについて解説します。
製造業QCサークル活動報告
製造業QCサークル活動報告は、製造業向けの品質管理「QCサークル活動」を管理できるアプリです。
このアプリは、計画の内容や実施の議事録、実際の成果物ファイルまで一気通貫で管理できます。さらに、サークル単位や工場単位、目的別・人別などさまざまな切り口で集計可能です。
製造業製品・技術提案管理
製造業製品・技術提案管理は、製造業の設計・開発部門における製品強化、新技術の提案などが行えるアプリです。
このアプリでは、プロセス管理機能の設定により、提案中や採用、不採用などのステータス管理ができます。評価点が集計できることから、結果をもとに採用するか否かの判断に用いることも可能です。
製造業工程進捗管理
製造業工程進捗管理は、営業部と製造部の作業工程の進捗を一元管理できるアプリです。
このアプリでは、工程の進捗を入力できるほか、前工程が入力完了になれば、次工程の担当者に通知を飛ばせます。
卸売業・小売業
卸売業・小売業の主なサンプルアプリは、次の3つです。
- サービスカウンター受注管理
- 店舗VMD管理
- 店舗販促プラン共有
ここからは、それぞれのサンプルアプリについて解説します。
サービスカウンター受注管理
サービスカウンター受注管理は、スーパーマーケットで、顧客より受け付けた注文を管理できるアプリです。
このアプリでは、顧客の注文に関する情報を一覧で確認できます。注文商品情報だけでなく、包装などの要望も一度に管理可能です。
店舗VMD管理
店舗VMD管理は、店舗スタッフがエリアマネージャーに店舗のVMDの実施報告をするアプリです。
VMDは、顧客にとって視覚的に魅力のある売り場づくりを指します。このアプリでは、スマホやタブレットなどのスマートデバイスを活用し、VMDの実施報告ができます。
また、報告内容に紐付けて、店舗スタッフやエリアマネージャーがリアルタイムでコミュニケーションが可能です。
店舗販促プラン共有
店舗販促プラン共有は、多店舗業態、小売店で本部から各店舗への販促プランの配信を実施できるアプリです。
このアプリでは、一覧画面で現在進行中のキャンペーンを確認したり、過去の同時期のキャンペーンを検索したりできます。同一販促プランの中で追加情報の配信もできるため、情報の置き場の一元化も可能です。
情報通信業
情報通信業の主なサンプルアプリは、次の3つです。
- ソフトウェア開発管理
- SE工数管理日報
- 派遣エンジニア提案管理
ここからは、それぞれのサンプルアプリについて解説します。
ソフトウェア開発管理
ソフトウェア開発管理は、プロジェクト情報を管理できるアプリです。
このアプリでは、開発体制や開発スケジュール、費用などを管理できます。このうち、開発体制に関わる機能では、プロダクトを開発する体制をプロダクト、バージョンごとに管理可能です。
SE工数管理日報
SE工数管理日報は、プロジェクトに対する進捗状況をリアルタイムで確認できるアプリです。
このアプリでは、どのプロジェクトに工数を何時間かけたのか一目で確認できます。また、登録データはCSVの書き出しが可能です。
派遣エンジニア提案管理
派遣エンジニア提案管理は、クライアントに対する派遣エンジニアの提案履歴を登録するアプリです。
このアプリでは、案件のステータス状況を管理し、受注までの提案内容を時系列で登録できます。また、営業や派遣エンジニアごとのオーダー獲得件数やマッチング件数、受注件数などを、1クリックで手軽に集計可能です。
建設業
建設業の主なサンプルアプリは、次の3つです。
- 建設設備巡回報告書
- ヒヤリハット集
- 建築業顧客管理
ここからは、それぞれのサンプルアプリについて解説します。
建設設備巡回報告書
建設設備巡回報告書は、建設設備点検者が設備点検の報告義務を効率化できるアプリです。
このアプリは、従来の紙での点検作業をタブレット端末でできることから、転記作業を効率化できます。また、タブレットで撮影した写真はそのまま報告書へ添付でき、デジカメで撮った写真を再取り込みする必要がありません。
ヒヤリハット集
ヒヤリハット集は、重大な事故につながる前の出来事である社内独自のヒヤリハットをデータベース化するアプリです。
このアプリでは、各工場や建設現場など、現場から登録や検索、参照ができます。また、上席者が、入力済みのヒヤリハットの危険度をレベル分けするなど、運用に合わせた設定が可能です。
建築業顧客管理
建築業顧客管理は、物件を建築する上で各種納期や対応状況を管理できる工務店企業専用のアプリです。
このアプリでは、営業担当だけでなく、施工担当など、全社で顧客情報の共有ができます。また、どの施工業者がどういった作業をしたかの工事履歴を残せることから、担当作業の責任所在の明確化が可能です。
医療・福祉
医療・福祉の主なサンプルアプリは、次の3つです。
- 問診票(内科医療機関向け)
- 介護福祉業フェイスシート
- 院内掲示板
ここからは、それぞれのサンプルアプリについて解説します。
問診票(内科医療機関向け)
問診票(内科医療機関向け)は、その名の通り、内科医療機関向けのアプリです。
このアプリは、患者の基本情報や患者IDで検索できることから、過去の問診内容をスムーズに参照できます。また、タブレットの活用により、紙での運用と同様に患者自身が、問診票を入力可能です。
介護福祉業フェイスシート
介護福祉業フェイスシートは、介護事業者向けの利用者情報管理アプリです。
このアプリでは、利用者の基本情報や緊急連絡先、主治医、ADL(日常生活動作)の程度といった介護事業者が運営する上で押さえたいデータを管理、共有ができます。また、事業者特有の入力項目も追加可能です。
院内掲示板
院内掲示板は、院内の各部署からのお知らせを発信、共有できるアプリです。
このアプリは、院内からカレンダー形式の予定を確認できるだけでなく、院外からも確認できます。これにより、週に数回、外部から来ている職員にも事前に情報を共有可能です。
士業・コンサル業
士業・コンサル業の主なサンプルアプリは次の3つです。
- 【弁護士業】経費管理
- 【弁護士業】顧客管理
- 案件管理(法律事務所向け)
ここからは、それぞれのサンプルアプリについて解説します。
【弁護士業】経費管理
【弁護士業】経費管理は、離婚問題や相続争い、労働問題といった一般事件における会計を管理するための弁護士事務所向けアプリです。
このアプリは、事件ごとに報酬金や発生した経費、それらに対する入金状況を管理できます。精算状況が一目でわかるため、請求すべき内容などをすぐに確認可能です。
【弁護士業】顧客管理
【弁護士業】顧客管理は、法律事務所向けの顧客管理アプリです。
このアプリは、事務所と関わりを持つ依頼主や相手方、弁護士などの情報を登録・管理ができます。また、顧客情報を集約できることから、これまでの対応履歴をすぐに確認可能です。
案件管理(法律事務所向け)
案件管理(法律事務所向け)は、案件管理だけでなく、利益相反にも対応する法律事務所向けのアプリです。
このアプリは、過去の書類検索の手間をなくす上、「いつでも」「どこでも」「どの端末からでも」案件の確認や登録ができます。また、案件管理以外にも書類管理やタスク管理が可能です。
不動産業・物品賃貸業
不動産業・物品賃貸業の主なサンプルアプリは、次の2つです。
- 不動産物件マスタ
- 物件契約管理
ここからは、それぞれのサンプルアプリについて解説します。
不動産物件マスタ
不動産物件マスタは、不動産を保有する企業向けの不動産情報マスタ(データ)アプリです。
このアプリは、フリーワード検索や絞り込みで物件情報を検索できます。また、管理する不動産の形態に合わせて管理項目を柔軟に編集可能です。
物件契約管理
物件契約管理は、不動産賃貸業で、賃貸借契約情報を管理するためのアプリです。
このアプリは、エクセルやCSVの読み込み機能を使い、既存データをそのまま利用できます。また、ファイル添付により、契約書ファイルを紐づけて管理が可能です。
宿泊業・飲食サービス業
宿泊業・飲食サービス業の主なサンプルアプリは次の3つです。
- QSCチェックリスト
- 店舗日報
- ホテルコンシェルジュブック
ここからは、それぞれのサンプルアプリについて解説します。
QSCチェックリスト
QSCチェックリストは、「品質(Quality)」と「サービス(Servise)」、「清潔さ(Cleanliness)」の店舗別チェックリストアプリです。
このアプリは、各店舗のQSCの合計得点を一覧で確認できます。また、エリアマネージャーは、スマホがあれば、どこでも提供時間と盛り付けの合算で算出する品質などの入力、報告作業が可能です。
店舗日報
店舗日報は、多店舗業態、小売店舗で、スタッフ間で日報を共有するためのアプリです。
このアプリは、売上や客数などの実績に加え、顧客対応や検品などの引き継ぎ事項も漏れなく共有できます。また、過去情報も検索できることから、過去の日報も埋もれずに有効活用が可能です。
ホテルコンシェルジュブック
ホテルコンシェルジュブックは、ホテルコンシェルジュの案内業務をサポートするアプリです。
このアプリは、Webや雑誌に掲載されない、ホテル独自で集めた近隣飲食店や観光施設のスポット情報を格納し、必要に応じて提供できます。また、印刷機能により、登録したスポット情報を紙に出力することが可能です。
教育・学習支援業
教育・学習支援業のサンプルアプリは、次の3つです。
- 学校行事管理
- 欠席連絡
- 家庭環境調査票
ここからは、それぞれのサンプルアプリについて解説します。
学校行事管理
学校行事管理は、学校行事の予定表を保護者と共有できるアプリです。
このアプリでは、カレンダー形式で行事を表示するため、行事を月ごとに確認できます。また、プリントの印刷・配布作業をなくし、保護者連絡の負担の軽減が可能です。
欠席連絡
欠席連絡は、保護者が学校に生徒の欠席を連絡できるアプリです。
このアプリは、パソコンやスマホなどマルチデバイスで登録できるため、保護者は利用デバイスを気にする必要がありません。
一方、確認側の教員は、保護者からの欠席連絡を学年やクラスごとにまとめて確認できます。欠席情報をCSVで書き出せるほか、校務システムなど別のシステムにデータ連携できるのもメリットです。
家庭環境調査票
家庭環境調査票は、児童・生徒本人や家庭、通学といった情報を一元管理できるアプリです。
このアプリは、学校側が情報を管理するだけではありません。保護者にアカウントを配布すれば、保護者が情報を直接入力できます。
生活関連サービス業・娯楽業
生活関連サービス業・娯楽業の主なサンプルアプリは次の3つです。
- タレント広告契約管理
- ブライダル業来館アンケート
- 記者コンタクト管理
ここからは、それぞれのサンプルアプリについて解説します。
タレント広告契約管理
タレント広告契約管理は、芸能事務所が所属タレントの広告契約を管理できるアプリです。
このアプリは、どのタレントがどういった広告契約をしているのかを確認できます。製品や契約期間などを正確に共有管理することで、競合製品と契約してしまったり、契約期間の確認漏れをしたりするリスクを軽減可能です。
ブライダル業来館アンケート
ブライダル業来館アンケートは、ブライダル業で利用できる来館/来店アンケートです。
このアプリは、来館したきっかけや重視するポイントなど、聞きたい項目を自由にアレンジできます。さまざまな項目をワンクリックで集計できる上、単一項目集計だけでなく、来館きっかけ×重視ポイントといったクロス集計も可能です。
記者コンタクト管理
記者コンタクト管理は、広報担当が、自社を取材する記者の管理をできるアプリです。
このアプリは、よくやり取りする記者の管理をできる上、記者の興味関心事項や、担当媒体などの特徴を記載できます。また、サイボウズのメール共有ソフトであるメールワイズと連携することで、メール一斉配信が可能です。
金融業・保険業
金融業・保険業の主なサンプルアプリは次の2つです。
- 生保/損保進捗管理
- 投資案件管理
ここからは、それぞれのサンプルアプリについて解説します。
生保/損保進捗管理
生保/損保進捗管理は、保険の提案から成約までの進捗を管理できるアプリです。
このアプリは、顧客に対して実施した保険の提案内容を登録できます。営業メンバーの案件情報を随時登録していけば、最終的にすべての情報を確認可能です。
投資案件管理
投資案件管理は、投資先の案件を管理できるベンチャーキャピタル向けのアプリです。
このアプリは、投資金額や進捗状況だけでなく、過去の面談履歴も共有できます。担当変更があった場合に前任者がいつどういった内容で面談をし、検討・投資したかも共有可能です。
運輸業・郵便業
運輸業・郵便業の主なサンプルアプリは次の3つです。
- 配送依頼
- 運転日報
- 添乗員日誌
ここからは、それぞれのサンプルアプリについて解説します。
配送依頼
配送依頼は、配送業の管理部門や営業部門の担当者が、顧客ごとの配送依頼の受付や進捗を管理するアプリです。
このアプリは、顧客から依頼された商品・物品がいつ出荷・到着予定に設定されているかを一目で確認できます。また、プロセス管理機能により、「配送中」や「配送済み」など、依頼分に関する現在の状況も確認可能です。
運転日報
運転日報は、運送業者に勤務するドライバーが、その日の運転の記録を報告できるアプリです。
このアプリは、各ドライバーがパーキングエリアなどでの休憩時間を利用し、スマホやタブレットで運転の記録をできます。
一方、ドライバーから報告を受けた事務員や運行管理者は、提出内容に対し、kintone上で「承認」「差し戻し」といった運用が可能です。
添乗員日誌
添乗員日誌は、旅行に同行して旅程管理を手がける添乗員の日誌・日報を管理できるアプリです。
このアプリは、添乗員が現地でスマホやタブレットを使い、日誌の作成ができます。また、各日誌にコメントできることから、たとえばツアーパックを企画している部署と実際に現地に行った添乗員とが、日誌を通じてリアルタイムにコミュニケーションが可能です。
目的に沿った最適なアプリを実装しよう
kintoneのサンプルアプリは多種多様であり、ユーザーは状況に合ったアプリを利用できます。
利用の手順も、kintoneのポータルの「アプリ」欄から、開きたいものをクリックするだけであり、簡単です。
ぜひ本記事を参考に、自社に合ったサンプルアプリを選んだ上で、自社のkintoneに実装するとよいでしょう。
トヨクモ編集部
kintoneを便利に活用する情報を発信|サポートチーム全員がkintone資格保有者|【クラウドで、もっと便利に。もっと簡単に。】をモットーに活動