- 2015/08/07
- 2023/01/23
トヨクモのkintone活用術を大公開
【追記】 こちらでご紹介しております「フォームクリエイター」は、2020年6月末日にサービスを終了させていただくため、新規お申込みは受け付けておりません。 後継版サービスである「フォームブリッジ」でしたらご利用いただけますので是非ご検討ください!30 […]
【追記】 こちらでご紹介しております「フォームクリエイター」は、2020年6月末日にサービスを終了させていただくため、新規お申込みは受け付けておりません。 後継版サービスである「フォームブリッジ」でしたらご利用いただけますので是非ご検討ください!30 […]
お久しぶりです、門田です。 さて、今日はkintoneのルックアップ機能について説明していきます。 今更?・・・と思われた方もいると思います。(笑) ルックアップについてはもうすでに何度か登場しましたよね。 しかし、そのル […]
こんにちは、門田です。 先週末、初めてサバイバルゲームというものに挑戦しました。 若干ブームが過ぎ去った感じもしますが、相当盛り上がるので大人数で出かける際にはぜひ。(笑) では今日は久しぶりにkintoneのアプリ作成について解説して […]
こんにちは、門田です。 急に冷え込んできましたね。お鍋が食べたくなる季節がやってきました。 暖かくして、体調を崩さないように、季節の風物詩を楽しんでいきましょう。(笑) 今日はkintoneの便利機能を紹介していきます。 […]
こんにちは、門田です。9月に入ってすっかり涼しくなりましたね。 それほど夏らしいこともせずに終わってしまった感があります(笑) 本日もkintoneを使って新しい機能に挑戦していきます。 今回の指令 以前作った記事ファイ […]
皆さんは「kintoneの入力作業が大変」「複数のアプリの情報を関連付けたい」ということはありませんか? 今回はそんなお悩みを解決するkintoneの「関連レコード一覧」という機能についてご紹介します! kintoneについて詳しく知りたいという方は […]
こんにちは、門田です。今日も暑いですね、皆さん体調崩してませんか。私は元気です。 本日もkintoneを使って、その記録を残していきます。 今回の指令は二つ 今回、与えられた指令は ・スペース内にブログ記事アップ用アプリを作る。 ・記事レコードを登 […]
企業のホームページや商品サイトなどで頻繁に見かけるFAQページ。 FAQページを設けることで、業務の効率化や負担削減のほか、品質向上や顧客満足度の上昇が期待できます。 また、kintone連携サービス「kViewer」を用いれば、kintoneライセ […]
はじめまして、門田と言います!門田と書いて「もんでん」と読みます。kintoneappブログを新たに担当します。これからkintoneの機能や使い方を紹介する記事を書いていこうと思います・・・といっても、実は私自身kintoneに操作する機会が今まで […]
皆さん寝不足ですか?W杯は最初からオランダを応援しているトッティです。名前はトッティですが、根っからのオランダファンです。きっと優勝するでしょう、私が応援しているので(後に負けました)。 フィールドの結合 さて、今日はkintoneのアプリ内にあるフ […]