kintoneで勤怠管理はできる?すぐに使えるアプリや連携サービスで効率化する方法を紹介

kintone(キントーン)の導入を検討しているけど、勤怠管理の機能があるかどうかや、どのような業務改善が期待できるのか分からないまま、導入の機会を逃している企業もあるのではないでしょうか。
勤怠管理にExcelやタイムカードを利用している場合には、打刻漏れや計算ミスはつきもの。人的ミスを減らしながら業務の生産性を上げるためにも、勤怠管理のシステム化は必要不可欠です。
結論、kintoneで勤怠管理の業務効率化が可能です。オンラインで簡単に勤怠管理できるうえに、ほかのあらゆる業務効率化の機能も兼ね備えているため、複数サービスと使い分ける手間もありません。
本記事では、企業ごとに適切な勤怠管理システムを構築するための連携サービスや、kintone導入に向いている企業・向いていない企業なども解説します。導入事例も紹介しているので、導入を検討している方はぜひ参考にしてみてください。
目次
kintoneで勤怠管理はできる?
kintoneで勤怠管理は可能です。勤務の記録・申請ができるのはもちろん、勤務時間の自動算出、申請・承認、ICカードによる自動打刻ができます。
それぞれの企業のニーズに合わせて自由にシステムを構築できるため、現在の勤怠管理の様式をそのままkintoneアプリに移行できます。
そのため、新しいシステムになることで、新たに業務を覚えたり使いにくさを感じたりする心配もありません。ITリテラシーなどに左右されることがないため、誰もが使いやすいでしょう。
kintoneで勤怠管理ができるサンプルアプリ
kintoneの操作や機能に詳しくなく、自社でアプリを作るのが難しい場合には、kintoneに用意されている勤怠管理のサンプルアプリを利用するのがおすすめです。サンプルアプリは、アプリのひな型で、手を加えなくてもそのまま使用できます。
以下では、kintoneで勤怠管理ができるサンプルアプリを紹介します。
- kintoneアプリ「タイムカード」で勤務状況を記録・申請・管理
- kintoneアプリ「タイムカード(月次版)」で月間の勤務時間を記録
- kintoneアプリ「タイムカード(IF関数搭載版/月次版)」で勤怠時間を自動計算
1つずつ詳しく解説していきます。
kintoneアプリ「タイムカード」で勤務状況を記録・申請・管理
出典:kintone
kintoneをすでに導入している場合、kintone内のサンプルアプリを用いることで、勤怠管理をより簡単に行えるようになります。
kintoneアプリ「タイムカード」では、勤務の記録・申請・管理を一つで完結できます。
勤務時間を自動計算
各従業員が出勤時刻・退勤時刻を入力すると、勤務時間を自動計算します。
一定時間以上の勤務を残業として設定したり、休憩時間を自動で差し引いて計算したりもできます。
また、従業員ごとの月別集計、休暇算出の設定も可能です。CSVファイルに書き出せば、勤怠データの活用にも便利です。
スマホで申請・承認が可能
申請や承認作業はスマートフォンからワンクリックで行えます。申請結果は一覧で表示されるため、一目で承認状況を確認可能です。
また、申請に紐づいたコメント機能を利用することで、口頭でのやり取りを省いて、いつでもどこでもコミュニケーションをとれます。
さらに、申請や承認のログが残るため、過去の履歴や経緯もアプリ上で一括管理できます。
関連記事:モバイルでkintoneを利用するには?モバイルでできることや活用方法を紹介
ICカードとの連携も可能
有料のkintone連携サービスを導入すれば、NFCカード・交通カードなどを用いて自動打刻することも可能です。ICカードを端末にかざすだけで、簡単に出退勤を記録できます。
kintoneアプリ「タイムカード(月次版)」で月間の勤務時間を記録
タイムカード(月次版)は、月間の勤怠時間を管理できるアプリです。出勤時刻と退勤時刻の入力で、勤務時間を自動で計算してくれます。
また、休憩時間の差し引きや1ヶ月の合計勤務時間の集計、上長・管理者への申請・承認など基本的な機能が搭載されており、他にも以下の機能が揃っています。
変更履歴機能で勤怠登録の不正を防げる
変更履歴機能とは、データ編集の変遷を確認できる機能です。不正な変更の防止や編集前データの確認ができ、勤怠関連で何かトラブルがあっても安心です。
誤って変更してしまった場合でも、変更前のデータを確認すれば以前のデータに戻せるため、正確な勤怠情報を申請できます。
登録データはCSVで書き出し可能
登録したデータは容量の軽いテキストファイルであるCSVファイルとして書き出しが可能です。書き出したCSVファイルは、Excelをはじめとした表計算ソフトやメモ帳、メールソフトなどで閲覧・編集できます。給与管理システムに流し込むための元データとしても活用できます。
勤務時間から給与計算までアプリ上で一元管理できるため、勤務時間を算出して給与換算する手間が必要なく、作業を効率化して時短できるでしょう。
kintoneアプリ「タイムカード(IF関数搭載版/月次版)」で勤怠時間を自動計算
タイムカード(IF関数搭載版/月次版)は、IF関数をアプリに組み込み、勤怠状況に応じてさまざまな計算を自動で行ってくれるアプリです。
既存の「タイムカード(月次版)」と同様に、上長・管理者への申請・承認も可能です。
タイムカード(月次版)との違いとしては、以下の機能があります。
勤怠状況に応じた『勤務時間』を自動で算出
条件に応じた処理を行うためのIF関数が組み込まれているため、出勤時間や退勤時間を入力することで、実質の勤務時間の自動算出が可能です。
また「早退」や「午前休」などの勤怠区分が未選択の場合や、「終日休」が選択されているにもかかわらず出勤時間や退勤時間に数値が入力されている場合には、勤務時間は自動で0時間と算出されます。
勤怠区分と勤務時間の数値が正確に計算されるため、勤怠区分と勤務時間の整合性チェックを行う人事部・総務部などの手間が省けます。
勤怠時間に応じた『残業時間』を自動で算出
勤怠区分が「通常勤務」や「早退」の場合、8時間を超えて労働した時間が自動的に残業時間として算出されます。また「午前休」や「午後休」の場合には、4時間を超えて労働した時間を残業時間として計算してくれます。
勤怠区分が「未選択」・「終日休」の場合には、そもそも勤務していないことになるため、残業時間も自動で「0時間」と算出可能です。
出勤時間や退勤時間を入力するだけで、自動的に勤務時間や残業時間を計算してくれるため、申請者本人の計算ミス防止や、承認者・管理者の確認作業の手間削減につながります。
kintoneの勤怠管理アプリと相性のいい連携サービス2選
kintoneだけでは実現できない機能も、連携サービスと併用することで、さまざまな機能を利用できるようになります。
以下では、kintoneの勤怠アプリと相性のいい連携サービスを2つ紹介します。
- kintoneユーザーでなくても出退勤打刻ができるFormBrige(フォームブリッジ)
- ICカード勤怠管理が導入できるkincone(キンコン)
勤怠管理だけでなく、他部暑間とのやり取りや他業務との連携もスムーズにしたい方はぜひ参考にしてみてください。
kintoneユーザーでなくても出勤打刻ができるFormBridge(フォームブリッジ)
FormBridge(フォームブリッジ)とは、kintone非ユーザーでも入力可能なWebフォームを作成できるサービスです。フォームの回答内容は自動でkintoneに保存されていくため、入力情報を都度移し替える必要がなく、業務効率が向上します。
FormBridgeでは条件分岐やルックアップ、自動入力など、高度なフォームをプログラムなしで簡単に作成できます。また、自動返信メールや入力内容の一時保存、ID・パスワード認証やボット・スパム対策などさまざまな設定が可能です。
kintone非ユーザーの従業員であっても、FormBridgeで作成したタイムカードに出退勤を打刻をして、kintoneに情報を直接保存できます。
30日間の無料お試しも実施しているので、気軽に使い勝手のよさを確認してみてください。
関連記事:kintone連携「フォームブリッジ」とは?できること・使い方
FormBridgeでタイムカードを作成する手順
まずは、kintoneにログインし、アプリの「+」マークをクリックします。
kintoneのアプリストア画面が開くため、「タイムカード」と入力します。
タイムカードアプリを追加します。
アプリを開き、歯車マークの横の矢印ボタンから「フォーム」に進みます。
デフォルトのフォームは以下のようになっていますが、希望の設定に変更できます。
変更した場合は、「アプリを更新」をクリックします。
次に、FormBridgeを開き、右上の「+」マークをクリックしてフォームの作成に進みます。
「新しいフォームをつくる」の「はじめから作成」をクリックします。
kintoneアプリの情報を入力する画面が現れます。
kintoneアプリのURLとはアプリのトップ画面に表示される「https://(サブドメイン).cybozu.com/k/xxx/」の形式のURLです。
kintoneアプリのURLを入力すると、「APIトークンはこちらのURLから生成できます」と表示されるため、クリックします。
APIトークンの生成画面が現れたら、「生成する」をクリックします。
アクセス権の「レコード追加」にチェックが入っていることを確認したら、APIトークンをコピーし、保存・アプリの更新をします。
再びFormBridgeの画面に戻り、コピーしたAPIトークンを貼り付け、保存します。
プレビューでフォームの仕上がりを確認できます。
修正を加えた場合には、左下「保存」ボタンを押して、右上のプレビューボタンで反映されているか確認しましょう。
最後に右上の「公開」をクリックすれば、タイムカードの完成です。
ICカード勤怠管理が導入できるkincone(キンコン)
kincone(キンコン)は、簡単な操作で誰でも勤怠管理・交通費精算ができるクラウド型の連携サービスです。
kinconeアプリをダウンロードしたスマホをタイムレコーダーとして活用できるので、従業員はSuicaやPASMOなどの交通系ICカードをタッチするだけで、出退勤時間や交通情報を記録できます。
基本的な機能は以下のとおりです。
基本機能 | ・勤怠管理 ・労働条件の管理(シフト勤務・フレックスなど) ・有給休暇や残業時間の管理 ・アラート機能 ・ワークフロー機能 ・集計データ出力(CSV出力) ・不正防止機能 |
打刻方法の種類 | ・交通系ICカード ・アプリ ・チャット ・ブラウザ |
料金 | 1ユーザー月額200円(税抜) ・追加料金不要 ・年払い登録で5%オフ |
また、kintoneはもちろん、豊富な種類の連携サービスと併用が可能です。給与システムと連携させて給与計算を簡単にしたり、ChatworkやSlackなどのチャットツールと連携させてチャットでの発言で打刻ができたりと、使いやすいようにアレンジできます。
打刻方法だけでもさまざまな方法があるため、在宅勤務の際や営業先に直接向かう際など、社外で打刻する社員が多い企業におすすめです。
kintoneで出退勤管理を行うメリット4選
出退勤管理をオンラインで行うことで、従業員側・管理者側の作業の手間やコストを削減でき、より柔軟な働き方が可能となります。
以下で、出退勤管理のオンライン化のメリットを見ていきましょう。
出退勤の打刻をどこからでもできる
従来のタイムカードやExcelで出退勤を管理している場合、打刻するために一度オフィスに出向いたり、パソコンのある環境を確保したりしないといけません。
また、自分で時間を確認し入力する作業に時間をとられてしまうほか、打刻漏れや入力ミスなどのトラブルも発生しやすいです。
一方で、出退勤管理をオンラインで行えば、出退勤の打刻をどこからでも行えます。
さらに、出退勤管理サービスの自動入力を利用することで、正確な打刻や業務の効率化を実現できます。
承認業務も場所を選ばない
一般的に、休暇や残業申請をする際は、書類の記入・提出・承認という複数のプロセスを踏まなくてはなりません。そのため、承認までに時間を要するほか、申請の見落としや記録の間違い・不正が起こりやすい傾向にあります。
しかし、出退勤管理をオンライン化することで、申請や承認作業も場所を選ばずに行えます。リアルタイムで申請通知が届き、その場ですぐに承認が可能です。
休暇や残業申請のスピードや就業規則を遵守できるでしょう。
ペーパーレス化で打刻漏れや計算ミスを防止できる
出退勤管理をオンラインで行えば、作業の完全ペーパーレス化が可能です。
タイムカードや申請書などの紙の管理が不要となり、打刻漏れや計算ミスを防止できます。
また、環境保護にも貢献でき、企業の社会的責任を果たせます。
カスタマイズすれば勤怠管理業務をさらに効率化できる
kintoneを利用すれば、既存のアプリやシステムに縛られることなく、独自に必要な機能を搭載したアプリを作成できます。
kintoneだけでは実装できない機能があっても、さまざまな連携サービスを必要に応じて組み合わせることで、機能の拡大が可能です。
たとえば、日付や時刻の計算を行うことにより残業時間から残業代まで算出できるトヨクモのDataCollect(データコレクト)や出勤時間と退勤時間の入力で自動で給与計算ができるkincone(キンコン)などがあります。
ほかにもkintoneは、200種類以上ある連携サービスと併用することで、さまざまな機能を実現できるため、自社に必要な機能を搭載して業務課題の効率化を図りましょう。
kintoneの勤怠管理の導入がおすすめできる企業
kintoneは便利な機能が揃っており業務効率化を期待できますが、kintoneを導入すべき企業とそうでない企業があります。
以降では、kintoneの勤怠管理を導入すべき企業について解説していきます。
- すでにkintoneを導入している
- 勤怠管理以外にも効率化したい
- 従業員が少ない
kintoneを導入しようと前向きに検討している方はぜひ参考にしてみてください。
すでにkintoneを導入している
すでにkintoneを導入している企業は、kintoneによる勤怠管理の導入がおすすめです。
kintone移行の追加コストが発生しないため、スタンダードコースであれば1ユーザーあたり1,800円(税抜)で、アプリは1,000個未満であれば同一料金で使用できます。
ユーザーを増やす場合には追加費用が必要ですが、機能を増やす場合には追加費用が発生しないため、ほかのシステムやツールを導入するより安価に利用できます。
勤怠管理以外にも効率化したい
kintoneは、勤怠管理だけでなく顧客管理や売上管理、日報などのあらゆる機能が搭載されているため、勤怠管理以外の業務も効率化させたい場合におすすめです。
kintoneを導入するだけで多くのシステムを同時に利用できるため、営業部署の案件管理やプロジェクト管理から、人事・総務・経理部署の給与管理など、さまざまな部署の業務効率化が期待できます。
また、1つの機能ごとではなくユーザー単位で料金が発生するため、複数業務に関連するシステムをいくつも構築したからといって料金が追加されることもありません。そのため、多くの部署や業務を自社だけでまかなっている企業におすすめです。
従業員が少ない
kintoneはユーザー単位の契約なので、従業員数が少ない中小企業は総額が抑えられるため、低コストで始められます。
仮に20人規模の会社であれば、20人分の料金を毎月支払えばよい一方で、1,000人単位の会社であれば、膨大なコストが毎月発生します。
また、従業員が少ないと勤務形態もシンプルな傾向にあるので、連携サービスを利用せずとも、kintoneだけで十分に機能してくれるはずです。
kintoneの勤怠管理の導入に不向きな企業
kintoneの勤怠管理の導入に適した企業がある一方で、導入が不向きな企業もあります。以降では、kintoneの勤怠管理の導入に不向きなケースを紹介します。
- 勤怠の種類が多く複雑になっている
- 勤怠管理だけを導入したい
勤怠の種類が多く複雑になっている
kintoneの勤怠管理の基本的な機能は、出退勤管理や残業申請、有給日数管理などです。そのため、勤務形態が複雑かつ複数ある企業の場合には、kintoneだけでは対応できない可能性があります。
仮に、フレックス勤務や時短勤務などの勤務形態に対応した勤怠管理システムが必要な場合には、システム構築には欠かせないプログラミング言語であるJavaScriptを使用したり連携サービスを導入したりしてシステムを構築する必要があります。
柔軟な勤務形態に対応したシステムが必要な場合には、勤怠管理専用のシステムやソフトを導入するのが得策です。
勤怠管理だけを導入したい
kintoneは、勤怠管理だけに特化したシステムを必要としている企業には向いていません。kintoneは勤怠管理や案件管理、ワークフロー業務など複数業務の効率化がすべてまかなえることが魅力です。そのため、1つの業務だけに特化したアプリのみを利用したい場合にはコストパフォーマンスが悪くなります。
たとえば、勤怠管理に特化した別のシステムであれば、ユーザー1人あたり月額100円から利用できるシステムもあります。勤怠管理だけの観点で考えると、kintoneはシンプルな設計なので、勤怠管理専用システムの方が充実した機能を備えているかもしれません。
そのため、kintoneを導入する場合には、利用用途とkintoneの機能性が合致しているかを慎重に吟味してから導入しましょう。
kintoneの勤怠管理の導入事例
kintoneの勤怠管理アプリを導入すると、勤怠管理にまつわるさまざまな業務の効率化が実現できるといっても、実際にどのように活用されているのか分からないと、イメージできない方も多いでしょう。
以降では、kintoneの勤怠管理を導入した企業の活用事例について紹介します。
- 【現場サポート】月末のチェック時間がわずか1秒に
- 【エクセディ物流】勤怠管理をオンライン申請に切り替えて管理部門の負担軽減
【現場サポートの事例】月末のチェック時間がわずか1秒に
建設業向けパッケージソフトウェアやクラウドサービスの企画開発から販売、サポートまで行っている現場サポートでは、勤怠管理はすべてExcelで管理していました。
有給休暇やフレックスタイム制度を利用する場合は、都度サイボウズOfficeの掲示板で報告が必要と非効率的。月末にはExcelのシートと掲示板の書き込みを見比べてチェックをする作業が全社員分(1人あたり15分ほど)必要で、大きく時間と手間のかかる作業となっていました。
社内情報の可視化を目指してkintoneを導入したあとは、勤怠管理アプリと業務連絡アプリを作り、これまで利用していた掲示板機能もすべてkintoneアプリに移行。業務連絡アプリを利用した休暇報告や、遅刻・早退連絡と勤怠管理のデータを比較できるプログラムを作成して連携させることで、整合性チェックまでシステム上で完結します。
その結果、1件あたり15分かかっていたチェックが1秒で済むようになり、大幅な作業時間短縮に成功しました。
【エクセディ物流の事例】勤怠管理をオンライン申請に切り替えて管理部門の負担軽減
路線便会社や地方の運送会社とネットワークを連携し、部品調達から配送までを一貫して請け負うエクセディ物流は、伝票や報告書など、あらゆる業務が紙ベースで行われていました。
そのため情報共有に時間がかかり、伝達ミスや書類の紛失のリスクが高く、約10%もの作業で確認漏れが発生していたほどです。
勤怠においても、従業員は有給休暇や直行・直帰といった勤怠状況を、紙の勤務届カードに記入し、上長に提出する非効率さが課題でした。
そこで、1つの製品のみで発注管理システムに必要な機能を揃えられるトヨクモのFormBridgeを導入。勤務届カードをフォーム化し、従業員の勤務形態(日勤・夜勤)や勤務時間の管理、有給休暇や直行・直帰などの申請を行えるようにしました。
その結果、勤怠管理も含めて年間12,000枚もの紙の書類を削減でき、勤務届作成の負担が軽減されたことで、管理部門の業務効率化に成功しました。
>活用事例:発注管理のデジタル化で年間12,000枚の紙を削減! 物流業界がトヨクモkintone連携サービスで実践する業務効率化への道
kintoneの勤怠管理をより便利にする連携サービスも有効活用しよう!
kintoneを活用すれば、勤怠管理の基本的な機能が利用できます。勤務形態が複雑な場合はkintoneだけでは対応できないケースもありますが、トヨクモのFormBrigeやkinconeなどのkintone連携サービスを利用することで、実現できる機能の幅を広げられます。
また、トヨクモではFormBrigeだけでなく、社員の残業時間や有給の管理も可能なDataCollectをはじめ、さまざまなkintone連携サービスを提供中です。予実管理から在庫管理、経費精算などさまざまな機能が1つのサービスで完結できます。30日間の無料お試しも実施しているため、お気軽に利用してみてください。

トヨクモ編集部
kintoneを便利に活用する情報を発信|サポートチーム全員がkintone資格保有者|【クラウドで、もっと便利に。もっと簡単に。】をモットーに活動