朝晩は肌寒くなってきましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか、嶋田です。さて、今回はトヨクモ製品をまるっと理解!「What is 〇〇」シリーズ第一弾!「What is kMailer」です!!「kMailerって結局どんなサービスなの?」「kintoneの通知とは何が違うの?」「メールワイズとの違いは?」などの疑問も、この記事を読んでいただければまるっと解決しますよ♪
◆ kMailerとはどんな製品なのか分かる!
◆ kintoneの通知機能やメールワイズとの違いが分かる!
【こんな人におすすめ】
kintoneを使い始めてさらに便利に利用したい方
お客様へのメール配信に時間がかかっている!という方
既にkMailerを使ったことがあるが、知識を整理したい方
kintoneの標準機能で送れるメール送信とは
kintoneの標準機能のメール送信として搭載されているのは「メール通知」機能です。

設定の手順は以下になります。

kintone上部の歯車マークから、個人設定→メール通知→受信する にチェックを入れておくと、アカウント設定→プロフィール→連絡先情報 に登録したメールアドレスにメールが届きます。
kintoneの通知が送信されるタイミングについてはこちらをご参照ください。
kintoneからメール送信する方法
上記のように、kintoneに登録されているアドレスに、レコードの登録や編集があったことを通知することはできます。(ちなみに、自分の操作の通知は届きません。)
でも、実際の業務でkintoneからメールを送信したい相手って、顧客リストなど、kintoneのレコードに入っている宛先に送りたい!という場合が多いですよね。
そこで、kintoneからメール送信をするためのいろんな手立てがあります。主な手段をご紹介しますね。
・CSVファイルで書き出してメール送信ツールに読み込む
kintoneからCSVで宛先データを取りだし、自社で利用しているメールツールに読み込んで送信する方法です。一斉送信が可能ですが、宛先が追加になった際などは都度書き出してメールツール側の規定に合わせて書き換え、読み込んで送信……という手順は少し面倒な場合もありますね。
kintoneからファイルへデータを書き出す手順はこちら
・自分で開発する
サンプルコードとして、Gmailで送受信を行う方法がcybozu developer networkで紹介されていました。
こちらも開発ができれば便利そうですが、スキルが必要になりますし、スキルを持った人が社内にいない場合は開発してもらう必要があり、費用と工数がかかってきます。
・メールワイズを使う
弊社でも、kMailerのリリース前からメールワイズを利用しています。メールワイズでは、kintoneのアプリ画面上にメール作成ボタンを表示させて、メールワイズの画面に遷移させることができ、またメールの送受信履歴をアプリ上に表示することも可能です。

メールワイズ×kintoneの連携についてはこちら
・kintone連携サービスのkMailerを使う
レコード詳細画面やレコードの一覧画面からそのまま、メールの作成・送信の操作が可能です。レコード一覧画面から「メールを作成する」ボタンをポチっと押すと、kintone上でメール作成画面が立ち上がります。


予めkMailer上で設定した通りに、メールアドレス、会社名、お客様のお名前などの情報をメール内に挿入できます。作成画面上での変更も可能。後は「メールを確認する」→「メールを送信する」のステップで送信するだけ!
また、kMailerの特徴的な機能として、日時を設定して送信の予約を行い、時間になったら送信することも可能です。


さらに、レコードの登録や編集をきっかけとしてメールを自動送信することもできます!

ちなみにメールワイズとkMailerの違いはこちらから確認できますよ。
簡単!kMを使ってkintoneからメール送信する
kMailerでメールを送信するための設定方法は簡単です。今回初期設定は割愛しますが、kMailerはメールサーバーを持たないサービスのため、ご利用いただいているメールサーバーの設定情報を登録し、登録したサーバーからメールを送信する仕様となります。
■まず、メールテンプレートを保存するアプリとアドレス帳アプリを設定し、メールセットを作成します。
アドレス帳アプリを選び、APIトークンも入力すると、フィールドが読み込まれるのでメールアドレスが入っているフィールドを選択します。
その後JavaScriptをアドレス帳アプリに設定して、メールセットの設定は完了です。
■次に、メールテンプレートを作成します。「メールを作成する」ボタンからメールの文面を直接記載することも可能ですが、よく送る文章はテンプレート化しておくことでメール送信にかかる時間を大幅に短縮できます!
■メール送信はkintoneアプリから行います。「メールを作成する」ボタンをクリックすると、メール作成画面が立ち上がります。
予め作成したテンプレートを選択すると、件名と本文へ反映されます。
問題なければ「メールを確認する」→「メールを作成する」ボタンからメールを送信します!初期設定で登録した接続サーバーからメールが送信されます。
マウスの操作のみで完結するので、JavaScriptやメールサーバーの知識なども必要なく、簡単に設定が出来ます!ぜひお試しください♪
kMailer活用例
ここではこれまで当ブログでご案内してきましたkMailerの活用法をまとめてご紹介!!
興味があるものはぜひクリックしてご覧いただき、トライアル環境等でお試しください☆
・メルマガ配信に活用も可能!!
kintoneでメルマガ配信から、数値分析、配信停止の受付まで設定する
・PDFなどのファイルを一括送信
弊社では請求書などの案内もプリントクリエイターで作成、kMailerで一括送信しています。
kMailerとプリントクリエイターの便利な連携機能のご紹介★
・初期値入りwebアンケートを配信
kintoneに既に配信先の社名とか担当者名とか入っているのに、配信先にまた入力させる手間をかけさせたくないですよね。
そんなこともkMailerで可能です!
kMailer×フォームブリッジで個人に対応した初期値を入力する
30日間、無料でトライアル可能です!
kMailerに関して少しでも理解が深まったでしょうか。毎日利用するメール機能だからこそ、kintone上で完結させたり、自動送信機能を利用することによって日々の業務をぐーーーんと効率化できますよ♪
「ちょっと便利そうかも!」「試してみようかな。」と思っていただけたら嬉しいです。トヨクモのkintone連携製品では30日間の無料お試しが可能ですので、ぜひトライアル環境で試してみてくださいね!!