Toyokumo kintoneApp Blog

kintoneの通知は一括既読にできる?通知をカスタマイズする方法も紹介

トヨクモ編集部のサムネイルアイコン トヨクモ編集部

kintone(キントーン)を利用すると毎日さまざまな通知が届くため、確認作業を手間に感じている方もいるでしょう。そんなとき、kintoneの通知を一括既読にできれば負担は軽減します。

実際に、kintoneを利用するうえで「kintoneで気付いたら通知が溜まってしまう」、「毎回既読を付ける作業が面倒」と感じてる担当者もいるのではないでしょうか。

本記事では、kintoneの通知を一括既読にする方法や、通知機能をカスタマイズするプラグイン、おすすめの連携サービスを紹介するのでぜひ参考にしてください。

kintoneの通知機能とは

kintoneの通知機能とは、kintoneのレコードが操作されたときや、ワークフローのステータスが進んできたときに、ユーザーに通知が届く機能のことです。

レコード内に日付を設定すると、日付に合わせて通知を送ることもできるので、リマインド機能としても役立ちます。

通知は、画面上部の通知アイコンに通知数が表示され、kintoneトップページあるいは通知ページから確認することが可能です。

また、kintoneの管理者がメール通知機能を有効にしている場合、個人設定でメール通知を有効にしているユーザーに対してメール通知が送信されます。

kintoneの通知機能を利用するうえで、以下のポイントを理解しておきましょう。

  • kintoneの通知の種類
  • kintoneの通知対象ユーザー
  • kintoneのメール通知を利用する方法

kintoneの通知の種類

kintoneの通知機能は、以下の3種類に分かれます。

  • アプリの条件通知
  • レコードの条件通知
  • リマインダーの条件通知

通知は併用できるので、自社の業務内容や目的に合わせて設定するといいでしょう。

kintoneの通知対象ユーザー

kintoneの通知対象者は、ユーザー/組織/グループの3つに分かれます。

また、アプリの条件通知では、過去に該当するレコードへコメントを書き込んだユーザーにも通知を送ることが可能です。

アプリやレコードの条件通知では、以下のユーザーには通知が送信されません。

  • レコードを操作した本人
  • アプリ・レコードの閲覧権限を持たないユーザー
  • ExcelファイルやCSVファイルを読み込んでレコードを登録・変更した場合

kintoneの通知を一括既読にするには?

kintoneの通知を一括既読にするには、JavascriptやCSSでのカスタマイズが必要です。

kintoneは、JavascriptやCSSを使用して、アプリの動作や画面をカスタマイズすることができます。

なお、JavascriptやCSSを使用したカスタマイズは、kintoneスタンダードコースでのみ利用できます。カスタマイズする方法についての詳細は、下記をご参照ください。

kintoneの通知をカスタマイズできるプラグイン

ここからは、kintoneの通知機能をカスタマイズできるプラグインを2つ紹介します。

  • Smart at message for kintone
  • 既読チェックプラグイン

それぞれのプラグインの特徴や料金プランについて見ていきましょう。

Smart at message for kintone

▲画像出典:Smart at message for kintone

Smart at message for kintoneは、kintoneからのメール通知やチャット通知を簡単に実現できるプラグインです。

kintoneのレコード値を利用した複雑な通知ができるようになり、メールにおける件名・本文を自由にカスタマイズできます。

たとえば、Microsoft TeamsやSlack、LINE WORKS、LINE、Chatwork、Google Chatと連携しており、従業員に合わせて通知することが可能です。

kintoneアカウントを持たないユーザーにも通知できるので、自社の従業員だけでなく、協力会社や取引先など幅広い連絡で活用できます。

■料金プラン

プラン 初期費用(税抜) 費用(税抜)
スタータープラン 10万円 12万円/年
ライトプラン 10万円 36万円/年
スタンダードプラン 20万円 60万円/年
エンタープライズプラン 20万円 120万円/年

既読チェックプラグイン

▲画像出典:既読チェックプラグイン

既読チェックプラグインは、kintoneアプリのレコード既読/未読が分かるM-SOLUTIONS株式会社のプラグインです。

レコード一覧画面で、レコードの既読/未読を文字色で表現し、重要な情報の閲覧状態が一目瞭然になるため、共有漏れを防ぐことができます。

目を通していない新規レコードや編集レコードを一目で把握でき、とくに読んでほしい重要なレコードは背景色を変更することも可能です。

PCだけでなく、モバイル対応もしているので、移動中のちょっとした時間でレコードの把握が簡単にでき、アプリ数の上限もありません。

また、誰がいつ記事を読んだのか記録することもできるので、ユーザーの確認状況を把握できるようになるのも特徴です。

■料金プラン

12万円(税抜)/1ドメイン

kintoneをより便利に活用するならトヨクモのkintone連携サービス

 

「kintoneをより快適に利用したい」「kintoneを活用する幅を増やしたい」とお考えの方は、kintone連携サービスの利用がおすすめです。

トヨクモのkintone連携サービスは1万契約を突破し、サイボウズのオフィシャルパートナー評価制度においても全製品で受賞と、実績と使いやすさに定評があります。

トヨクモ連携サービスを導入することで、紙の書類を介さず、直接データの書き込みや管理が行えるため、職員の負担軽減や業務効率改善が図れるでしょう。

FormBridge kintoneへデータが自動で保存されていくwebフォームを作成できる
PrintCreator kintoneアプリのデータをPDFで出力できる
kViewer kintoneライセンスがない人に、kintoneアプリのデータを共有できる
kMailer kintoneアプリのデータを引用してメール送信できる
DataCollect 複数のkintoneアプリに登録されたデータを集計できる
kBackup kintoneアプリに登録されたデータを安全にバックアップする

悩みややりたいことに合わせて最適な機能を追加できるので、kintoneと一緒に使いたい便利なサービスをお探しの場合は、30日間無料お試しからぜひ実際の使用感を体感した上でご検討ください。

トヨクモ編集部のサムネイルアイコン

監修者トヨクモ編集部


メンバー全員がkintone認定資格保有者。 累計14,000件以上のkintone連携サービス導入を支援した実績をもとに 、kintoneを活用した業務効率化や現場で役立つ最新情報を発信中。

その他のお役立ち情報 Other Useful Information

サービスカタログや過去のセミナー動画、FormBridgeを応用したもっと便利な活用方法などを紹介しています。


私たち、トヨクモのサービス Our Services

kintoneをより使いやすくするためのkintone連携サービスです。30日間の無料お試しへぜひお申し込みください。