kintone連携「フォームブリッジ」とは?できること・使い方

皆さん、フォームブリッジはご存知でしょうか?kintoneと連動するWebフォームで、kintoneアカウントがなくてもレコード追加ができるサービスです!

kintoneのスタンダードコースを契約しているなら、ぜひ利用してほしいのですが、どんな機能があって、どういった用途で使うのかわからないという方もいるのではないでしょうか?

今回はトヨクモのkintone連携サービス「What is 〇〇」シリーズ第2弾として、
What is フォームブリッジ」をご紹介します。(トヨクモのkintone連携サービスで最も人気のある製品です)

「フォームブリッジって何が出来るの?」「フォームの作成って難しそうじゃない?」などの疑問も、この記事で解消しちゃいましょう!

【kintoneがさらに便利になる連携サービスを紹介!】What is シリーズ記事一覧こちら!
関連記事

皆さんこんにちは!あまりの寒さにベットから出られません、小林です。 今回は「What is 〇〇」シリーズ第4弾ということで、kintoneの情報をkintoneアカウントがない第三者にも公開可能にするkintone連携サービス「kV[…]

関連記事

こんにちは!ゲーミングノートを買ってオーバースペックを感じています、小林です。 さて、今回はトヨクモのkintone連携サービスを紹介する「What is 〇〇」シリーズの第5弾ということで、kintoneの情報を簡単に帳票出力できる[…]

関連記事

朝晩は肌寒くなってきましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか、嶋田です。さて、今回はトヨクモ製品をまるっと理解!「What is 〇〇」シリーズ第一弾!「What is kMailer」です!!「kMailerって結局どんなサービスなの?」「[…]

関連記事

皆さんこんにちは!猫の可愛さ数値が異常過ぎて人間をダメにしに来た宇宙からの侵略者なんじゃないかと勘繰ってます、小林です。 さて、今回はトヨクモのkintone連携サービスをご紹介する「What is 〇〇」シリーズの第6弾ということで[…]

関連記事

こんにちは!家の階段で転げ落ちて無傷だった相澤です。 今年もあっという間にクリスマスとお正月がやって来ますね〜!皆さまはお過ごしプラン決まりましたか?相澤はクリスマスプレゼント、絶賛大募集です。五反田オフィスでお待ちしています。 […]

この記事を読んで分かること
フォームブリッジで何が出来るのか
 kintoneのアンケート機能との違いや利用シーンがわかる
【こんな人におすすめ】

kintoneを使い始めてさらに便利に利用したい方
kintoneのアカウントを持っていない人からアンケートや情報を集めたい方
既にフォームブリッジを使ったことがあるが、知識を整理したい方

kintoneの標準機能で出来るアンケート

kintoneの標準機能として、サンプルアプリの「アンケート」アプリを用いて、回答・集計ができます。(サイボウズさんにもフォームブリッジをご紹介いただいています。)

関連記事

kintoneのアプリストアには、100種類を超えるサンプルアプリがあります。そのまま使えたり、自社の業務や好みに合わせて設定やデザインを変更したりと、自由な仕様が特徴です。多くの企業が業務効率化に役立てています。 一方、その数の多さ[…]

①アンケートアプリを作成

kintoneアプリストアからアンケートアプリを選択します。

1クリックでアプリが完成しました〜!
今回は社内向けの例でご紹介しようと思うので、歯車マーク>フォームから社内用に設問の内容を変更してみます。

↓社内利用向けに設問内容を変更します

アプリを作った後でも簡単に内容を変更できるから、臨機応変に業務に組み込める。
これもkintoneの魅力の一つですよね☆

②kintoneユーザーに各自回答してもらう

さてさて、こんな形で社内アンケート用のkintoneアプリが完成しました。

各自でレコード追加してもらうことで、アンケート結果が自動的に集まっていきます♪

kintoneのグラフ機能で集計も確認しやすいので、便利ですよね〜!

【ここで直面する壁】
kintoneアカウントユーザーからしか情報を収集出来ない_| ̄|○
アカウントを与えていない社員や、不特定多数の方からアンケートを取りたい時、月額ライセンスを払ってまでkintoneユーザーを増やすのはコストが掛かりすぎてしまう。。

このように悩んだことがある方も多いのではないでしょうか。kintoneの料金体系については、以下記事で詳しく解説しています。

関連記事

kintoneのライセンスについて詳しく知りたい! kintoneの料金体系は? 今回はこういった疑問にお答えします。 業務アプリ作成クラウドサービス・kintoneは、幅広い業種で利用が進んでいます。 […]

そんな時はフォームブリッジを使いましょう!フォームブリッジは、kintone1ドメインにつき1契約のため、kintoneのユーザー数が増えても、ずっと同じ料金で利用が可能です!

フォームブリッジを利用する3つのメリット

フォームブリッジを利用するメリットは、以下の通りです。

  1. 集まった回答がkintoneに自動でまとまる
  2. ノンプログラミングで、ステップフォームや条件分岐も出来る
  3. kintoneライセンスのないユーザーによるレコード追加が可能

それぞれ順に解説します。

①集まった回答がkintoneに自動でまとまる

紙媒体での収集はどうしても手間も時間もかかるし、入力ミスだって発生します。しかし、フォームブリッジを利用すれば、フォームから回答された情報がリアルタイムでkintoneに保存されるので、手入力での転記作業は不要です!

kintone1環境につき1契約でOK

②ノンプログラミングで、ステップフォームや条件分岐も出来る

質問が多くなったり、高度なフォームを作る場合でも安心!条件分岐やステップフォームなど高度な設定も可能です。全部で30種類以上の機能を詳しく知りたい方は、こちらをご覧ください。

③kintoneライセンスのないユーザーによるレコード追加が可能

kintoneのアカウントの有無を問わず、フォームに投稿された情報を自動でkintoneに登録できます。

お客様や派遣・アルバイトの方など、kintoneアカウントがない方に、お問い合わせ勤怠登録などをしてもらう際に活用できます。

簡単!フォームの作成方法

作成に必要なものは2つだけ!どちらもコピー&ペーストするだけですよ〜

◆フォームに投稿された情報を保存したいアプリのURL
◆そのアプリのAPIトークン

さ、3ステップで作り方をみていきましょう〜!

  1. kintoneでアンケートアプリを作成
  2. フォームの作成
  3. フォームを公開

細かい部分は割愛し、ざっくりとしたイメージを掴んでいただければと思います☆

①kintoneでアンケートアプリを作成

サンプルのアプリから作ってみましょう!ワンクリックでポチ☝️

アプリが作成出来たので、フォームに必要な情報をコピーしておきます

◆作成したアプリのURL

◆フォーム作成に必要なAPIトークンをkintoneアプリから発行します。

②フォームの作成

フォームブリッジの画面に移動します。
①で作成したアプリのURLと、そのアプリのAPIトークンをコピー&ペーストして、
保存ボタンを押すだけです。(え、まさかこれだけでフォーム作れるわけないよね…?

③フォームを公開

なんと、公開の1歩手前まで出来ていました。

公開するをポチっとすると、基本のwebアンケートがもう完成しました!
kintoneで設定されているフィールドも全部フォームブリッジに反映されていますね^^

もちろん見た目の変更やアクセス制限も可能ですよ〜!
詳細はホームページをチェックしてみてください♪

なお、フォームブリッジでは、スマートフォン用にフォームのレイアウトを調整できます。詳細は以下の記事で解説しています。

関連記事

パソコンに限らず、スマホでのインターネット利用が普及したことにより、企業のWebサイトやWebフォームの形式も、スマホ形式への最適化が求められています。 スマホ対応したフォームは、フォントサイズや入力方法など、デザインに気を配りながら作成[…]

【設定テンプレートあり!】フォームブリッジ活用例

ここではフォームブリッジの活用法をまとめてご紹介!!興味があるものはぜひクリックしてご覧いただき、トライアル環境等でお試しください☆

フォームブリッジ単体で利用するのも便利ですが、トヨクモのその他kintone連携サービスを組み合わせることで、さらに活用の幅が広がります。

フォームブリッジ単体での活用例6選!

画像をクリックすると、対象の記事に遷移します。

 活用例① 
\弊社が実際に満足度調査を行った方法を公開中/

 活用例② 
\カスタマイズで住所の自動入力も可能なお申し込みフォームの作成/
★サンプルコード配布中★

郵便番号を入力するだけで、住所の入力を自動化出来ます!!

 活用例③ 
\「東京都→品川区→上大崎」みたいな階層選択も出来る/「階層選択」など、新たな3つのフィールドの使い方を紹介!

 活用例④ 
\条件分岐機能で目的に合わせて設問を出し分け!/

 活用例⑤
\回答者への自動返信メール送信/
 活用例⑥
\多言語化機能でボタンの文言を変更/

フォームブリッジ×その他連携サービスの活用例4選!

 活用例①
\フォームブリッジ×kViewer連携機能の使い分け/

フォームブリッジとkViewerの連携で、以下の運用が可能になります。

 活用例②
\フォームブリッジ×kViewerで請求業務を効率化/

お客様自身で、契約情報の更新手続き、過去に送付したすべての請求書を確認してもらう方法をご紹介しています。無料お試し後、すぐに環境を構築できる設定テンプレートもお配りしています。

 活用例③
\フォームブリッジ×kViewerでストレスチェック/

従業員のストレスチェックをWeb上で完結できます。無料お試し後、すぐに環境を構築できる設定テンプレートもお配りしています。

 活用例④
\フォームブリッジ×kViewer×データコレクトで予約管理システムを作成!/

フォームブリッジ・kViewer・データコレクトの連携で、カレンダーでの予約管理システムを作成できます!日程を選択すると「現在の申込数」と「残り枠」が表示される仕様で、定員枠があるセミナーなどを開催する際に便利です!

【事例記事あり】フォームブリッジの導入で業務効率化に成功した活用事例

フォームブリッジをご利用いただいている企業様の活用事例をご紹介します。kintoneとフォームブリッジを連携することで、以下のようなことが可能になります。

  • 複数の問い合わせ窓口をフォームに集約
  • イベント申し込み、アンケート、エントリーシートなど幅広い場面で活用
  • kintoneライセンスのない新入社員による交通費申請をWeb上で完結

▼株式会社星野リゾート様
kintone連携サービスの利用で、GoToトラベルキャンペーンの申請から返金手続きまでの自動化に成功した星野リゾート

▼株式会社ジーベックテクノロジー様
世界中からくる月100件の問い合わせを、フォームブリッジとkintoneで手間なくシステム構築できたワケ

▼株式会社東京ドーム様
東京ドーム社がkintoneの導入でペーパーレス化を実現、業務量を20分の1に削減した!

30日間の無料トライアルは何度でも可能です!

フォームブリッジに関して少しでも理解いただけましたでしょうか。せっかくkintoneを利用するならkintoneで全ての情報を管理したいですよね。そんな時に役立つのがフォームブリッジです!

社内外アンケートや、問い合わせフォームなどさまざまな場面で活用できます。フォームブリッジ1環境で、kintoneライセンスのないユーザーが直接kintoneにレコード追加ができます。

本記事を読んで「ちょっと便利そうかも!」「試してみようかな。」と思っていただけたら嬉しいです。トヨクモのkintone連携製品では30日間の無料お試しが何度でも可能ですので、ぜひお手元で試してみてくださいね!

 

⭐️トヨクモ kintone連携サービスのおすすめポイント⭐️
・30日間の無料お試しは何度でも可能
・kintone標準機能ではできない業務改善を実現
・カンタン・低コストで運用可能
・kintone1ドメインにつき1契約でOK
・9,000契約以上の実績・信頼