Toyokumo kintoneApp Blog

kintoneでQRコードを生成・読み取りできるプラグイン5選!活用例も紹介

トヨクモ編集部のサムネイルアイコン トヨクモ編集部

kintone(キントーン)でQRコード※を利用することによって、入力の手間やミスを減らし、リアルタイムのデータ集計や分析が可能になることがメリットです。

「kintoneでQRコードを生成・読み取りするには?」「kintoneとQRコードを組み合わせるためのプラグインを知りたい」とお考えの方もいるでしょう。

この記事では、kintoneでQRコードやバーコードを生成・読み取るための方法や、おすすめの連携サービス・プラグイン、kintone×QRコードの活用例を紹介します。

※QRコードは株式会社デンソーウェーブの登録商標です。

PrintCreator 30日間無料お試し申込

kintoneでQRコードを生成・読み取りできる?

kintoneの基本機能では、QRコード・バーコードを読み取ってアプリやレコードを開いたり、kintoneのデータをもとにQR・バーコードを生成することはできません。

しかし、連携サービスやプラグインを導入することで、QRコード・バーコードの読み取りや生成ができるようになります。

発注業務や在庫管理、棚卸、来場者受付管理などにkintoneを利用している場合は、QRコードやバーコードの管理によって、さらなる業務効率化が可能です。

kintoneでQRコードを利用するメリット

kintoneでQRコードを利用することで、以下のようなメリットがあります。

  • 入力の手間やミスを削減できる
  • リアルタイムの情報共有が実現できる
  • 自動でデータを集計・分析できる

ここでは、それぞれのメリットについて解説します。

入力の手間やミスを削減できる

kintoneでQRコードやバーコードを生成することで、入力の手間やミスを削減できます。

たとえば、商品の入庫・出庫や棚卸などの際に、商品名や商品番号を入力していた場合は、入力の手間を大幅に削減できるでしょう。

また、入力ミスや表記ゆれを防げることもメリットのひとつです。QRコードの読み取りとkintoneのデータを連動させれば、データ処理の精度が格段にアップするでしょう。

リアルタイムの情報共有が実現できる

kintoneでQRコードを読み取れるようになれば、スマホやハンディターミナルなどを用いてスキャンできるため、パソコンがなくてもデータを登録できます。

スキャンしたデータは即座にkintoneに反映されるので、入力や転記作業の必要がなく、紙の書類を回覧する必要もありません。

パソコンがない店舗や倉庫でも、リアルタイムで情報を共有できるため、ペーパーレス化にもつながります。

自動でデータを集計・分析できる

kintoneでQRコードやバーコードを活用して在庫管理・棚卸などを行うことで、データ集計や分析を自動で行えるようになるのもメリットです。

手書きの帳簿やExcelなどで在庫管理を行っている場合、月末に集計作業を行ったり、資料作成に時間を取られたりすることも多いのではないでしょうか。

kintoneを利用することで、QRコードやバーコードをスキャンした段階で、自動的にデータを集計し、必要に応じてデータを簡単に抽出・分析できるようになります。

これはQRコードを使うメリットというより、「kintoneを利用するメリット」ですが、データの集計〜分析までの効率がアップするのは大きな魅力と言えるでしょう。

kintoneでQRコードを生成・読み取りできるプラグイン・連携サービス5選

ここからは、kintoneでQRコードを生成・読み取りできる連携サービスやプラグインを紹介します。自社の用途に合った最適な連携サービスを選ぶためにも、ぜひ参考にしてください。

サービス名 主な用途 対応デバイス 初期費用 価格 対応コード 提供企業
PrintCreator(プリントクリエイター) ・書類出力

・電子契約

・PC

・スマートフォン

・タブレット

無料 7,000円〜 ・QRコード

・バーコード※1

トヨクモ株式会社
Frontier ・営業支援 不明 要お問い合わせ 10,000円 ・QRコード

・バーコード

株式会社サンレックス
「バーコードでPi!」kintoneプラグイン バーコード/QR読取 Android端末 Type-A 180,000円

Type-B 180,000円

Type-A 18,000円

Type-B 12,000円

・QRコード

・バーコード

株式会社アイティーフィット
QRコード読み取りプラグイン QRコード読取 不明 無料 無料 QRコード 株式会社TIS
kinveniシリーズ QR・バーコード読取/生成 ・PC

・スマートフォン

・タブレット

無料 6,000~円 / 1ドメイン ・QRコード

・バーコード

株式会社シーアイエス

※1:JANコード(Japanese Article Number)、CODE39、CODE128、NW-7に対応しています。

1. PrintCreator

トヨクモ株式会社が提供するPrintCreatorは、kintoneに登録されている情報を活用して、マウスのみで簡単に書類・帳票が作成できる連携サービスです。

kintone上に保存されているURLやメールアドレスをQRコード化して出力したり、英数字や記号をバーコード化することができます。

他にも、宛名ラベル印刷やPDFでの個別出力、画像・テーブル取り込み機能なども備わっているため、書類・帳票出力をkintone上で行いたい場合にもおすすめです。

■PrintCreatorの料金コース

無料お試し

ライトコース スタンダードコース プレミアムコース プロフェッショナルコース
全コースの機能を利用可能 簡易的な書類出力なら テーブルや画像を取り込むなら 複数書類の一括出力や、時間指定出力なら リアルタイム出力や、電子契約を最大限活用するなら
初期費用

0円

0円

月額費用 7,000円 12,000円 18,000円

30,000円

※価格は全て税抜表記

PrintCreator 30日間無料お試し申込

>関連記事:PrintCreator(プリントクリエイター)とは?できること・使い方

2. Frontier

Frontier(株式会社サンレックス)

▲画像出典:Frontier

Frontier(フロンティア)は、株式会社サンレックスが提供するkintone連携サービスです。

スマホやタブレットなどのカメラ機能を使うことで、QRコードやバーコードの読み取りができるため、店舗や工場などの商品管理が一元化できます。

また、スキャンしたデータをもとに発注書や見積書を発行できるので、確認のために連絡を入れる手間も減らせるでしょう。

要問合せ

3. 「バーコードでPi!」kintoneプラグイン

「バーコードでPi!」kintoneプラグイン(株式会社アイティーフィット)

▲画像出典:「バーコードでPi!」kintoneプラグイン

「バーコードでPi!」kintoneプラグインは、株式会社アイティーフィットが提供するkintone専用の連携サービスです。

スマホのカメラやハンディ端末でバーコードを読み取ることで、自動的にkintoneアプリにレコードを追加または更新することができます。

数量や色指定など、任意のフィールドへの入力も可能で、在庫管理や商品棚卸、来場者予約、工程管理などさまざまなシーンで役立ちます。

初期費用:180,000円 ライセンス登録料
月額費用:18,000円 バージョンアップ付帯
オプション:プラグイン設定代行オプション:25,000円/30分
JavaScript開発代行オプション:500,000円~
※価格は全て税抜表記

4. QRコード読み取りプラグイン

QRコード読み取りプラグイン(株式会社TIS)

▲画像出典:QRコード読み取りプラグイン

QRコード読み取りプラグインは、株式会社TISが提供する無料のプラグインです。

kintoneアプリ内にプラグインを入れることで、スマホカメラでスキャンしたデータがkintone内のレコードに転記されます。

高度な機能は搭載されていないものの、シンプルな用途でQRコードを読み取りたいという場合におすすめです。

無料

5. kinveniシリーズ

kinveni(キンビニ)シリーズ(株式会社シーアイエス)

▲画像出典:kinveni(キンビニ)シリーズ

kinveni(キンビニ)シリーズは、株式会社シーアイエスが提供するQR・バーコード読み取りプラグインです。

QR・バーコードから読み取った情報をkintoneのフィールドに入力できるため、スマホやタブレットで入力業務を効率化できます。

また、kintone内のフィールドに登録されている情報を使って、QR・バーコードを生成でき、帳票や資料などに二次利用することも可能です。

月額料金:6,000円~/1ドメイン

kintone×QRコードの活用例

ここからは、kintoneとQRコードの具体的な活用例を紹介します。

来場者の受付管理を短縮

事例:かながわ災害情報連絡会様

事例:ミエデン様

kintoneとPrintCreatorを活用することで、イベントの受付管理の時間を短縮できます。

アナログで受付管理を行う場合、来場予定者のリストを作成し、来場した人の名刺や申し込み書を確認して受付を完了させるという流れが一般的です。

一方、kintoneとPrintCreatorを活用した場合、受付用QRコードを参加証に出力することで受付管理を自動化できます。実際、システム開発を手掛ける株式会社ミエデンやかながわ災害情報連絡会では、PrintCreatorを活用し、イベントやボランティアの参加票にQRコードを掲載。参加者はスマートフォンに表示したQRコードを受付でかざすだけでチェックイン・参加受付が完了します。

この方法では、QRコードの読み取りと同時にkintoneへ来場情報が記録され、管理者へのリアルタイム通知も可能なため、受付状況の把握や来場者管理が格段に効率化されます。

>事例記事:会社の文化を変える力を持つkintone+トヨクモで成し遂げた業務改善の軌跡
>事例記事:災害時の情報共有にkintoneを活用、災害ボランティアの受付業務を5分から10秒に短縮!

棚卸業務の効率化

kintone×QRコードによって、棚卸業務を効率化できるのもメリットのひとつです。

アナログで商品を棚卸する際には、紙の棚卸表を使って手作業で行う必要があります。棚を確認して在庫数を記入する際に、棚卸表のページを行き来したり、集計結果を転記したりと、多くの手間がかかるのが課題です。

そこで、QRコードやバーコードで商品を読み取り、kintone上に自動的にデータが登録・更新されるようにすれば、棚卸業務を大幅に効率化することができます。

前月の在庫数を集計・転記する必要もないため、ペーパーレス化にもつながります。

>関連記事:kintoneで棚卸業務を行うメリット|連携サービスを用いた活用例もご紹介

入館証の発行を自動化

kintone×QRコードを活用することで、入館所の発行業務を自動化・効率化できます。

QRコードで入館証を発行し、入館証自動発行フォームを作成することで、お客様自身で入館証を発行できるようになり、作業の手間を省くことができます。

また、お客様専用ページを作成して、いつでも入館証をダウンロードできるようにすれば、入館証再発行依頼の問い合わせ対応の手間も削減できるでしょう。

>関連記事:【kintoneでイベント管理をする方法をご紹介!】参加証発行〜参加者情報の管理まで

まとめ

「kintoneでQRコードを生成・読み取りたい」「kintone×QRコードで業務効率化を図りたい」とお考えの方は、kintone連携サービス「トヨクモのkintone連携サービス」の利用がおすすめです。
トヨクモのkintone連携サービスは14,000契約を突破し、サイボウズのオフィシャルパートナー評価制度においても全製品で受賞と、実績と使いやすさに定評があります。

トヨクモ連携サービスを導入することで、紙の書類・帳票を介さず、直接データの書き込みや管理が行えるため、職員の負担軽減や業務効率改善が図れるでしょう。

FormBridge kintoneへデータが自動で保存されていくWebフォームを作成できる
PrintCreator kintoneアプリのデータをPDFで出力できる
kViewer kintoneライセンスがない人に、kintoneアプリのデータを共有できる
kMailer kintoneアプリのデータを引用してメール送信できる
DataCollect 複数のkintoneアプリに登録されたデータを集計できる
kBackup kintoneアプリに登録されたデータを安全にバックアップする

悩みややりたいことに合わせて最適な機能を追加できるので、kintoneと一緒に使いたい便利なサービスをお探しの場合は、30日間無料お試しからぜひ実際の使用感を体感した上でご検討ください。

トヨクモ編集部のサムネイルアイコン

監修者トヨクモ編集部


メンバー全員がkintone認定資格保有者。 累計14,000件以上のkintone連携サービス導入を支援した実績をもとに 、kintoneを活用した業務効率化や現場で役立つ最新情報を発信中。

その他のお役立ち情報 Other Useful Information

サービスカタログや過去のセミナー動画、FormBridgeを応用したもっと便利な活用方法などを紹介しています。


私たち、トヨクモのサービス Our Services

kintoneをより使いやすくするためのkintone連携サービスです。30日間の無料お試しへぜひお申し込みください。