医療業界においては、医師と看護師、患者やその家族、薬剤師やヘルパーなど、多くの関係者との情報共有が重要となります。医療業界での効率的な情報共有に役立つのがkintone(キントーン)や、トヨクモの連携サービス「フォームブリッジ」や「kViewer」です。
そこで本記事では、医療業界でのkintoneの活用事例やトヨクモの連携サービスでできることを紹介します。
医療業界の業務効率化にkintoneを役立てたいとお考えの方、kintone連携サービスの機能や活用方法を知りたい方は、ぜひ参考にしてください。
kintone(キントーン)は、ビジネスアプリ作成のクラウドツールで、サイボウズ株式会社が運営するサービスです。 業務で生じる多量なデータやそれに伴うコメントなどを一元管理でき、最近はCMでもよく見かけるようになりました。 […]
医療業界で活躍するkintone
ビジネスアプリ作成プラットフォームであるkintoneは、あらゆる業界・職種で導入されています。実際の医療業界において、kintoneがどのように活用されているのか、事例を見ていきましょう。
電子カルテの導入により効率的な情報共有と現場の意識改革
リハビリ治療を中心とした回復期・慢性期病院では、開業以来紙を中心とした運用が行われてきましたが、業界における医療情報の電子化への要請や、現場で働く医師や看護師の業務効率化に向け、電子カルテシステムの導入を決意。システムの基盤となるkintoneでは、電子カルテ業務に限らず、院内行事の管理や施設予約のためのスケジュールアプリ、情報共有のための掲示板アプリ、時間外申請や有休申請といった稟議申請系アプリなど、院内のグループウェア機能を実装しました。
また、医療区分の割合や病床稼働率などの経営指標を可視化することで、職員の意識改革にも繋がりました。病院内の情報基盤として、kintoneが部署間でのタイムリーな情報共有や業務フローの短縮、データの自動集計・分析を可能とし、病院業務の効率化に貢献しています。
kintoneへの情報システム移行で訪問介護の満足度向上
訪問医療を専門に展開する医療法人では、多数の関係事業者との情報共有のため、従来外資系システムを使用していましたが、現場の要望に柔軟に作り変えていけるシステムとして、kintoneへの移行を実施。担当者はシステム開発経験がなかったため、「キントーン相談窓口」や電話での問い合わせを何度も重ね、患者と関係者や事業所、活動履歴が繋がる地域連携アプリをわずか3日で完成させました。
また、現場職員の意見を反映したシステムを構築するため、サイボウズ主催イベント「Cybozu Days」に参加。在宅医療の活用事例を参考にしながら、緊急往診業の正確性と効率性を追求し、作業時間の大幅な削減を達成しました。
法人内で大切にしている自宅での看取り数値も前年比170%に増え、現場からも「情報が見やすい」「入力の手間がかからず助かる」といった好評の声が多く寄せられています。
kintoneで訪問介護の現場でもセキュアなデジタル情報共有
訪問介護リハビリ施設では、カルテや各種報告書、医師の指示書などが紙で運用・管理され、現場での手書きの記録を事務所でPCに転記する作業に膨大な時間をとられるほか、入力ミスのリスクもありました。
また、訪問先を回る際はカルテなどの情報がまとまったファイルを持ち出す必要があり、情報の正確性や安全性が懸念されていました。そこで、他サービスとの連携が可能で、必要な情報だけを外部に公開できるkintoneを採用。現場の手書き報告書を電子データとして保管し、スマートフォンからも閲覧できるシステムを構築しました。
転記作業やファイルの持ち出しが不要となり、紛失や情報漏洩リスクも軽減。画像データの共有もスムーズに行えるようになり、確実な経過観察によって利用者の評価も高まっています。
トヨクモのkintone連携サービスで医療現場の効率化を実現
トヨクモではkintoneの可能性をさらに広げる連携サービスを提供しています。
トヨクモのkintone連携サービスは以下の6種類です。
サービス名 | 主な機能 |
FormBridge(フォームブリッジ) | Webフォーム作成(kintoneへ自動データ登録) |
kViewer(ケービューワー) | kintoneデータの外部公開 |
kMaiker(ケーメーラー) | kintoneデータを用いたメール作成/送信 |
PrintCreator(プリントクリエイター) | kintoneデータを用いた帳票作成 |
DataCollect(データコレクト) | kintoneデータの集計/計算処理 |
kBackup(ケーバックアップ) | kintoneデータのバックアップ/リストア |
これらのサービスを使って医療現場でできることを紹介します。
フォームブリッジ×kViewerで予約・受付システムを構築
フォームブリッジとkViewerを組み合わせて使うことで、kintoneユーザー以外を巻き込んだシステムを作れます。
フォームブリッジとは、kintoneに回答内容が自動保存されるWebフォームの作成サービスです。
プログラミング不要で、条件分岐や数値計算を含んだアンケートフォームやお申し込みフォーム、お問い合わせフォームやWeb試験フォームなどを作れます。
フォームへの回答内容は自動でkintoneに登録されていくため、逐一転記する必要がありません。フォームのURLは他のWebサイトに埋め込み可能で、kintoneライセンスを持たない人でもkintoneに直接データを登録できます。
皆さん、フォームブリッジはご存知でしょうか?kintoneと連動するWebフォームで、kintoneアカウントがなくてもレコード追加ができるサービスです! kintoneのスタンダードコースを契約しているなら、ぜひ利用してほしいの[…]
また、kViewerとはkintone内の情報を外部に公開できるサービスです。
通常、kintone内のデータはkintoneライセンスユーザーしか閲覧できません。しかし、kViewerで作成したビューを通じて、kintoneライセンスを持たない人でもkintone内のデータを見られるようになります。データを移し替える手間がかからず、作業効率が大幅にアップします。
皆さんこんにちは!あまりの寒さにベットから出られません、小林です。 今回は「What is 〇〇」シリーズ第4弾ということで、kintoneの情報をkintoneアカウントがない第三者にも公開可能にするkintone連携サービス「kV[…]
医療機関において、フォームブリッジで予約フォームを作成し、kViewerで外部に向けて公開することで、kintoneライセンスを持たない人でもフォームから予約できるようになります。患者に問診票の事前入力を促すこともでき、予約内容や患者の状態に関するデータをkintoneで確認可能です。スムーズな予約・受付システムを構築できるでしょう。
お久しぶりです。やなせです^^ 最近は週2出社、週3自宅で勤務しています。 自宅で仕事するときお昼ご飯を節約できるのが地味に嬉しいです。 みなさんは出社されていますか?それとも在宅勤務でしょうか? さて、今回は予約/申込システム[…]
Toyokumo kintoneapp認証で患者ごとのポータルサイトも作成可能に
フォームブリッジやkViewerでは、Toyokumo kintoneapp認証によって、フォームやビューへのアクセスを制限できます。ユーザーはメールアドレスによる認証を通過しない限り、フォームやビューにアクセスできません。認証を通過すると、メールアドレスに紐づいた情報が表示されます。
Toyokumo kintoneapp認証を利用することで、必要な人だけに必要な情報を開示し、セキュリティを強化できます。
医療機関においては、患者のメールアドレスにアクセス権を付与することで、患者一人ひとりの過去の問診内容や、処方された薬の一覧などを確認するページを作成可能です。
実際に、Toyokumo kintoneapp認証を利用して、医師ごとの保有資格確認ページを作成している事例も存在します。詳しくは以下の記事をご覧ください。
医療現場の課題解決に乗り出るkintone
今回は医療業界でのkintoneの活用事例やトヨクモの連携サービスの機能、活用法などを紹介しました。
ITの専門知識なしで自由にアプリをカスタマイズできるkintoneは、業界や職種に関わらず幅広く利用されています。医療業界においても、現場の正確で迅速な情報共有に役立てられています。
トヨクモのkintone連携サービスはいつでも30日間無料でお試しいただけます。
医療業務の効率化や人員不足など、課題解決に向けてkintoneや連携サービスをぜひ活用してみてください。