Toyokumo kintoneApp Blog

kintoneとOCRを連携するなら?主要プラグイン5選と業務効率化のポイント

トヨクモ編集部のサムネイルアイコン トヨクモ編集部

社内に残る紙の書類や手書き帳票の管理に、手間や時間がかかっていませんか。

kintone(キントーン)にOCRサービスやプラグインを導入すれば、申請書や請求書、アンケート、問診票などをカメラやスキャナーで取り込み、自動でテキストデータ化し、kintone上で一元管理できます。

本記事では、kintoneと連携できる主要なOCRサービス・プラグイン5選を紹介するとともに、導入によって改善できる具体的な業務例も解説します。業務効率化やペーパーレス化を検討している方は、ぜひ参考にしてください。

OCRの仕組みとは?

OCR(Optical Character Reader)とは、画像データに含まれる文字を認識し、テキストデータへ変換する「光学文字認識」の仕組みを指します。

OCRソフトが文字を認識してデータ化する流れは、主に以下の3ステップです。

  1. 文字領域の検出:書類や画像の中から文字部分を見つけ、1文字ずつ切り出す
  2. 文字の識別:切り出した文字をOCRエンジンが解析し、文字コードに判定する
  3. データ出力:判定結果をテキストデータへ変換し、パソコンやクラウド上で活用できる形にする

従来は印刷された活字の認識が中心でしたが、近年は手書き文字の読み取りに対応するOCRも登場しています。さらに、AI技術と組み合わせたAI-OCRでは、これまで認識が難しかった文字や非定型の帳票にも対応できるようになりました。

kintoneと連携できるOCRサービスの多くはAI-OCRを採用しており、請求書やFAX、アンケート用紙など幅広い業務データを高精度にデジタル化することが可能です。

kintoneと連携できるOCRサービス・プラグイン5選

ここからは、kintoneと連携できるOCRサービスやプラグインを5つ紹介します。

1. mojula for kintone

mojula for kintone

▲画像出典:mojula for kintone

mojula for kintoneは、kintoneとAI-OCRを連携して帳票入力を自動化するkintoneのプラグインです。手書きやFAXの帳票をAI-OCRで読み取り、補正入力やデータ化を簡単に実現できます。

帳票の内容をkintoneアプリに入力する業務を手作業で行っている場合は、2クリックとAIの補正、個別の追記などの操作だけで入力業務が完了します。

選択項目や明細表形式項目も、同じレイアウトで直感的に入力できるので、システム入力に慣れていない担当者もストレスなく操作することが可能です。

■mojula for kintoneの料金体系

初期費用 mojula 設定費用:30,000円
AI-OCR 仕分定義、帳票定義:30,000円/1帳票あたり
月額費用 mojula 基本料:30,000円
kintone 連携オプション:10,000円

2. ATTAZoo AI OCR パック

ATTAZO AI OCR

▲画像出典: ATTAZoo AI OCR パック

ATTAZoo AI OCR パックは、AI-OCRを活用してPDF帳票をデータに変換し、kintoneに自動取り込み・自動振り分けが行えるプラグインです。

帳票データを複合機やスキャナーでPDF化し、データ化したいPDFをkintone上で選択してボタン1つで実行すると、データ化が完了します。

アプリで割り振られた帳票が自動登録・結果確認ができるので、紙が必要なく、手書き帳票も高精度でデータ化できるのが強みです。

たとえば、これまでFAX注文書を自社の書式に転記し、手入力で受注処理を行っていた場合も、FAXの注文書を自社の書式に自動反映し、ボタン1つで受注処理が行えます。

■ATTAZoo AI OCR パックの料金体系

想定枚数/月 標準価格/月
300枚 31,900円

3. CLOVA OCR連携プラグイン

clova ocr連携プラグイン

▲画像出典:CLOVA OCR連携プラグイン

CLOVA OCR連携プラグインは、LINE CLOVAのAI技術を活用した文字認識サービス「CLOVA OCR」とkintoneを連携するプラグインです。

kintoneアプリ上でレシートや請求書の画像ファイルをアップロードするだけで、レシート内の店名、住所、明細金額、合計金額などの必要事項を読み取り、kintoneアプリのフィールドに自動登録されます。

領収書や請求書のデータ化から内部承認フローまでを一気通貫で処理でき、ペーパーレス化と業務効率化を同時に実現できます。

あらゆる書類や画像を読み取り、素早くデジタル化できるため、入力作業の負担軽減や処理スピードの向上に直結します。
■CLOVA OCR連携プラグインの料金体系

初期費用 0円
月額費用 31,900円
CLOVA OCRプラグイン
└月額10,000円、年額110,000円CLOVA OCR
└特化型(レシート):月額33,000円~
└特化型(請求書+レシート・領収書):月額55,000円~
※1枚ごとに課金

4. モジトリ

モジトリ

▲画像出典:モジトリ

モジトリは、AI-OCRを利用して、カメラで撮影した写真から決まった形式で並ぶ文字を取り出し、個々のデータとして保存できるkintoneプラグインです。

棚卸しや現品票、設備管理などでは、これまで目視確認のうえで台帳やExcelに手作業で転記する必要があり、作業負担や誤入力・見落としのリスクが避けられませんでした。

モジトリを導入すれば、スマホやタブレットで撮影するだけで自動的にフォームに登録されるため、転記作業の削減と入力精度の向上を同時に実現できます。

さらに、名刺・領収書・備品管理に加え、製造業での現品票や在庫管理、福祉事業での健康記録や食事管理など、多様なシーンで活用可能です。

初期費用 11,000円
月額費用 月額プラン:8,800円/月
年額プラン:88,000円/年

5. SmartRead連携プラグイン

SmartRead連携プラグイン

▲画像出典:「SmartRead」連携プラグイン

「SmartRead」連携プラグインは、kintoneに書類画像(JPEG、PNG、PDF)をドラッグ&ドロップするだけで、データ化してkintoneに取り込めるプラグインです。

各種申請書類の管理や病院での問診票、点検チェックシートの管理、イベント・セミナーでのアンケートの集計・共有などがkintone上で簡単に行えるようになります。

これまで自動認識が難しかった手書き文字の認識と活字の両方に対応している高い文字認識精度に加え、仕分け機能においても高い精度を実現します。

■SmartRead連携プラグインの料金体系
要問合せ

kintone×OCRで改善できる業務例

kintoneとOCRプラグインを組み合わせると、以下のようなシーンで業務を改善できます。

  1. 紙の書類の取り込み処理
  2. FAXの書類をデータ登録
  3. アンケートの集計・共有
  4. 問診票のデータ化
  5. チェックシートの管理

なお、プラグインによって実現できることは異なるので、自社に合ったものを選ぶようにしましょう。

1. 紙の書類の取り込み処理

手書きの申請書類や契約書はもちろん、レシートや請求書、受発注管理に必要な帳票など、取引先や顧客から紙で届く書類をシステムデータとして自動で取り込めます。

特に経理業務では、請求書や領収書をOCRで読み取り、取引先名・日付・金額を自動抽出することで、kintone上で経費精算や承認フローまで一括管理できる点が大きなメリットです。

帳票ごとに異なる様式やサイズに応じた読み取り位置の設定や、kintoneへの自動取り込みまでを効率化できるため、入力工数の削減と精度向上を同時に実現します。

2. FAXの書類をデータ登録

FAXに対応したkintoneプラグインを利用すれば、受信した帳票の読み取り・入力業務を自動化できます。紙を出力して転記する手間が不要になり、受注処理や取引先とのやり取りが効率化されます。

また、FAXに限らず、メールで受信したイメージデータをOCRでデータ化し、kintoneに自動登録できるプラグインもあります。たとえば、営業シーンでは名刺OCRを活用することで、顧客情報を撮影するだけで氏名・会社名・連絡先がkintoneに登録され、リード管理やフォローアップに直結します。

3. アンケートの集計・共有

イベントやセミナーでアンケートを実施する際、紙で回収すると集計に時間と手間がかかります。OCRプラグインを活用すれば、回答内容を自動でデータ化し、kintone上でスムーズに集計・共有できます。

たとえば、BtoB企業のセミナーでは、アンケート結果を即座に共有できるため、営業担当者が参加者の関心や課題を把握し、迅速にフォローアップできます。名刺OCRを組み合わせれば、参加者情報を撮影するだけで顧客データとして登録でき、アンケート結果と紐づけて営業リストを整備することも可能です。

4. 問診票のデータ化

OCRプラグインは、病院で患者が記入する問診票をデータ化する際に効果を発揮します。過去の記録を含めて電子化することで、医師やスタッフが簡単に情報を参照・共有でき、診療のスピードと精度が向上します。膨大な数の問診票や患者情報を効率的に管理できる点もメリットです。

同様の仕組みは人事や採用業務にも応用できます。履歴書やエントリーシートをOCRで読み取り、kintoneに登録すれば、応募者情報を一元管理可能です。採用担当者の事務作業を減らし、選考プロセスの効率化を実現します。

5. チェックシートの管理

OCRを使えば、建築現場で項目数が多い点検チェックシートを効率的にデータ化できます。紙での持ち運びや手書き入力が不要となり、現場作業員の負担を大幅に軽減できます。

製造業の検査表や物流の出荷チェックリストなどにも応用でき、入力精度の向上と記録の一元管理を強化します。業務のデジタル化を推進するうえで、OCRは現場のDXを支える有効な手段です。

業務効率改善ならトヨクモのkintone連携サービスがおすすめ

業務のデジタル化やDXによる業務効率改善をお考えの方は、kintoneおよびトヨクモのkintone連携サービスの利用がおすすめです。

トヨクモのkintone連携サービスは14,000契約を突破し、サイボウズのオフィシャルパートナー評価制度においても全製品で受賞と、実績と使いやすさに定評があります。

トヨクモ連携サービスを導入すれば、紙の書類を介さずに直接データを書き込み・管理できるため、職員の負担を軽減し、業務効率の大幅な改善につながります。

FormBridge kintoneライセンスがなくてもアプリにデータを登録できる
PrintCreator kintoneアプリのデータをPDFで出力できる
kViewer kintoneライセンスがない人に、kintoneアプリのデータを共有できる
kMailer kintoneアプリのデータを引用してメール送信できる
DataCollect 複数のkintoneアプリに登録されたデータを集計できる
kBackup kintoneアプリに登録されたデータを安全にバックアップする

たとえば、手書きの申込書やアンケートをFormBridgeで取り込めば、自動でデータ反映・集計が可能です。さらに、kViewerを使えば、書類データやアンケート回答を社内外でスムーズに共有できます。

実際にFormBridgeやkViewerを組み合わせてOCR結果の修正やデータ管理を効率化した事例もあります。用途に合わせて最適な機能を追加できるため、まずは無料30日間のお試しで実際の使用感を確認してみてください。

まとめ

OCRプラグインを活用すれば、申請書や請求書、アンケート、問診票など紙ベースの業務を効率化できます。特にkintoneと組み合わせることで、データ入力から共有までを一元化できる点が大きな強みです。

業務全体のデジタル化を進めたい場合は、トヨクモのkintone連携サービスを活用することで、OCRの効果を最大化できます。まずは無料30日間のお試しで、自社の業務改善にどの程度役立つか確認してみてください。

トヨクモ編集部のサムネイルアイコン

監修者トヨクモ編集部


メンバー全員がkintone認定資格保有者。 累計14,000件以上のkintone連携サービス導入を支援した実績をもとに 、kintoneを活用した業務効率化や現場で役立つ最新情報を発信中。

その他のお役立ち情報 Other Useful Information

サービスカタログや過去のセミナー動画、FormBridgeを応用したもっと便利な活用方法などを紹介しています。


私たち、トヨクモのサービス Our Services

kintoneをより使いやすくするためのkintone連携サービスです。30日間の無料お試しへぜひお申し込みください。