- 2023/01/31
- 2023/01/30
キントーンがToyokumo kintoneApp認証でユーザー管理のできる情報共有基盤へと進化します
弊社は昨年の2月にFormBridgeとkViewerの新機能としてToyokumo kintoneApp認証をリリースしました。 おかげさまですでにToyokumo kintoneAppユーザーは10万を超えています。 5万ユーザー突破のプレスリリ […]
弊社は昨年の2月にFormBridgeとkViewerの新機能としてToyokumo kintoneApp認証をリリースしました。 おかげさまですでにToyokumo kintoneAppユーザーは10万を超えています。 5万ユーザー突破のプレスリリ […]
kintone利用中のみなさま、ストレスチェックはご存知でしょうか。「ストレスチェックなんて言葉初めて聞いた」「聞いたことはあるけどやったことない」「毎年実施している」いろんな方がいると思います。 今年トヨクモでは、従業員数が50名を超えたこともあり […]
みなさん、請求書の管理はどのように行っていますでしょうか?kintoneを利用している場合、帳票作成サービスで請求書を作成し、メール送付するという方が多いと思います。 しかし「月末月初、請求業務の関係上、勤務時間が長くなっているからもっと短縮できたら […]
こんにちは!インターン生の丸田です。 前回はフォームブリッジ超基本編ということでみなさんと一緒に基本的なフォームを作成しましたね。 さて今回は、もっと具体的で実用的なフォームを作っていきたいと思います。 なぜこれを私が書くのかと言うと、前のインターン […]
皆さんこんにちは!いつもkintone連携サービスをご利用、ご提案いただきありがとうございます。今回の記事は、トヨクモ製品をご利用中の方、ご検討中の方、ご提案いただく代理店(パートナー)の方、全方向へ向けたバージョンアップ記事となります。是非、ご覧く […]
皆さんこんにちは!里中です。だんだん夏が近づいてきましたね〜。 私自身、元高校球児だったということもあり、毎年夏が近づいてくると高校野球の開幕を楽しみに待っています!ただ、上京してきてからは家にテレビがないので、今年はスマホで中継を観たいと思います。 […]
こんにちは。実はキントーン学ぼうチャンネルの中の人&トヨクモちゃんの声をしています、相澤です。 今回は、人事・労務のご担当者様必見!kintoneで勤怠や有給残日数など 社員が気になる情報を1ページにまとめて公開する方法をご紹介しますよ〜! […]
どうも、最近の癒しはコーギー犬の丸いお尻を眺めることです、相澤です。 ブログ登場久しぶりです! 社内でkintoneを利用するにあたり避けて通れないであろうワークフロー(申請業務)について、kintoneのライセンスを持たない社員がいる場合どうすれば […]
皆さんこんにちは!「東京特許許可局」が早口言葉専用のワードと知って驚きました、小林です。 突然ですが、皆さんはToyokumo kintoneApp認証を活用されていますか?メールアドレスだけでフォームのアクセス権を管理できるので、管理者・ユーザーど […]
こんにちは!花粉が嫌すぎて日用品の買い物すら出前アプリを使うようになりました、小林です。 今回は、先日リリースされた認証制限機能「Toyokumo kintoneApp認証」を使って、ログインしたユーザーに紐づく情報を初期値としてフォームに入力する方 […]