【2024年】トヨクモkintone収穫祭アフターイベント 開催レポート
2024年トヨクモkintone収穫祭アフターイベントを開催しました!
2024年11月26日-27日に開催されたトヨクモkintone収穫祭のアフターイベントとして、
収穫祭では聞けなかった事例や同じ課題を持つ他社ユーザーとの交流を目的として、オフラインでのイベントを開催しました!
この記事では、ユーザー会の全体の様子をお届けします。
今回のタイムテーブルはこちら!
今回は、東京目黒オフィスを飛び出して、五反田のカンファレンスルームをお借りして開催しました!広い〜〜!
それでは、各コンテンツの内容を見ていきましょう!
バージョンアップ情報
直近のバージョンアップ情報について紹介しました。ぜひ日頃の業務にお役立てください!
kMailer
マウス操作だけで、メール内に画像やボタンを埋め込むようなHTMLメール作成が可能になりました!
詳細については以下をご参照ください。
https://guide.kintoneapp.com/kmailer/html-mail-blockeditor/
PrintCreator
PrintCreator全コースで利用いただける「電子契約」機能が新登場!
詳細は以下ページをご参照ください。
https://www.kintoneapp.com/print-creator/electronic-contract
テンプレートギャラリー
Toyokumo kintoneApp各サービスでご利用いただけるテンプレートを無償で公開しております。
現在はFormBridge・kVIewer・PrintCreatorのテンプレートを公開しています。
詳細は以下のページをご参照ください。
https://www.kintoneapp.com/step-up/template-gallery
FormBridge/kViewer
エンタープライズコースにて、フォームやビューにアクセスする際のアクセス制限として、「マイナンバーカードで本人確認」の機能をリリースしました!
マイナンバーカードで正確な本人確認をノーコードで実現できるようになりました。
詳細は以下のページをご参照ください。
https://www.kintoneapp.com/step-up/mynumber-authentication
事例発表①|株式会社トラストバンク 武田さん
発表の様子は以下の記事をご参照下さい。
事例発表②|株式会社JR東日本クロスステーション 伊東さん
発表の様子は以下の記事をご参照下さい。
kintoneと連携させて業務を効率化させるツール「Toyokumo kintoneApp」
収穫祭ハイライト
このコーナーでは、トヨクモkintone収穫祭をご覧いただいていない方も当日の様子が分かるよう、セッションの一部をご紹介させていただきました!
トヨクモkintone収穫祭のアーカイブ動画は以下より無料で視聴申込いただけます。
LT(ライトニングトーク)コーナー
LTとは
LTとは、ライトニングトーク(Lightning Talks)の略です。
Lightning=雷 のように素早い情報交換のための時間です。
雲の上Talkingでは、「LTで話したい!」と事前アンケートで回答いただいた方に
1人5分を目安にトヨクモ製品に関するお話をしていただきます。
LT発表していただいたみなさま、改めてこの度は素敵な発表をありがとうございました!
LT発表①|橋本さん
発表の様子は以下の記事をご参照下さい。
LT発表②|味の素ファインテクノ株式会社 大野さん
発表の様子は以下の記事をご参照下さい。
LT発表③|合同会社アクアビット 長井さん
発表の様子は以下の記事をご参照下さい。
LT発表④|Leanwork-Zen 三上さん
発表の様子は以下の記事をご参照下さい。
LT発表⑤|株式会社マクアケ 山田さん
発表の様子は以下の記事をご参照下さい。
LT発表⑥|ロート製薬株式会社 柴田さん
発表の様子は以下の記事をご参照下さい。
kintoneと連携させて業務を効率化させるツール「Toyokumo kintoneApp」
→30日間無料で使ってみる
お悩み相談パネルディスカッション
このコーナーでは、トヨクモkintone収穫祭に登壇いただいた株式会社SBI証券吉田さん、株式会社成田デンタル吉原さんをお呼びして、申込時に参加者から募集したお悩みに答えてもらおう、という企画です!
回答いただいたご質問は以下の4つ。
アプリ開発を始める前にどんな準備をしてますか?
また、仕様や経緯の記録の残し方で工夫があれば教えてください
トヨクモ製品での失敗事例をききたいです
1人で設定を担当していて、製品導入→現場浸透まで中々うまくいきません。
現場で使ってもらうためのコツはありますか?
質問4
トヨクモ製品を社内で使うにあたって
利用規定や教育方法で工夫していることはありますか?
いただいた回答やセッションの詳細は以下のブログよりご覧くださいませ。
時間内に回答しきれない程のご質問いただいた皆さま、そしてお答えいただいた吉田さん、吉原さん、本当にありがとうございます!
交流会
会場の後方に軽食/お飲み物を用意し、登壇者を含めて交流ができるスペースをご用意しました!
様々な業界/業種の方同士の活発な交流が生まれており、とても和やかな雰囲気であっという間の1時間でした。
また、「登壇」というコンテンツをきっかけに会話が生まれたり、弊社開発メンバーへご要望をお伝えいただいていたりと私どもとしましても非常に学びの多い時間になりました。
皆さまの「もっとトヨクモ製品を活用したい」「もっとDX進めていきたい」という気持ちがビシビシ伝わってきました!
▼懇親会の様子
さいごに
今回は、トヨクモkintone収穫祭に因んだユーザー会として開催しました。
多くの方にご参加いただきまして、改めまして、誠にありがとうございました。
ほかの企業がどのように業務改善しているのかを知ることで、自社での活用への刺激になっていましたら幸いです。
今後もユーザー会に関しては定期的に開催できればと考えておりますので、今後もご参加いただけましたら嬉しいです✨
ユーザー会に関する今後の予定や過去のレポート記事は以下よりご覧いただけます。
https://toyokumo-blog.kintoneapp.com/?s=&cat=103
トッティ
トッティです。「開発者ではない。でも、いろいろkintoneを使い倒したい!」そんなあなた、奇遇ですね、僕もです。非開発者としての高みを目指しつつ、その道程を共有致します。 今日も張り切って行きましょう。