【10月】ユーザー会レポート 雲の上Talking ~トヨクモNight@大阪~
ユーザー会を大阪にて開催しました!
通常東京の目黒オフィスを拠点に開催しているユーザー会ですが、近畿地方へのユーザーさまへも届けるべく、大阪での開催をしました!
この記事では、ユーザー会の全体の様子をお届けします。
今回のタイムテーブルはこちら!
kintoneと連携させて業務を効率化させるツール「Toyokumo kintoneApp」
→30日間無料で使ってみる
バージョンアップ情報
直近のバージョンアップ情報について紹介します。
ぜひ日頃の業務にお役立てください!
kBackup
kBackup側にバックアップの設定を登録しているアプリの一覧をCSVファイルでダウンロードできるようになりました!
kViewer
リストビューのデザインを刷新しました。
9/18 0時以前に作成したビューについては、過去作成したリストビューを新リストビューに変更可能です。また、変更した後で戻すことも可能です。
また、以前から設定しているJavaScipt/CSSカスタマイズしたリストビューを新リストビューに変更した場合、自動的にカスタマイズが無効化されます。
そのため、再度公開する際は動作確認をお願いいたします。
なお、今後新リストビューをより便利にお使いいただくためのテンプレートの公開も予定していますので、お楽しみに!
詳しくは以下のヘルプをご覧ください。
■リストビューのデザイン変更に関しまして
https://kintoneapp.zendesk.com/hc/ja/articles/37356965215513
FormBridge/kViewer
ユーザー管理(Toyokumo kintoneApp認証)を設定しているフォームやビューにて、kintoneアプリ側にメールアドレスが追加されると、
該当のフォームやビューへアクセスできるメールアドレスとして同期することが可能になりました!
kMailer
【2024年10月10日(木)】以降に新規作成されたkMailer環境をご利用の場合、メールテンプレートアプリは不要となるフローになりました。
kintoneアプリではなく、kMailer上でテンプレートを保存するフローとなります。
詳細は以下の操作ガイドページもご参照ください。
https://guide.kintoneapp.com/kmailer/template_app/
事例発表①|塩野義製薬株式会社 内藤さん
発表の様子は以下の記事をご参照下さい。
事例発表②|神戸市役所 宇都宮さん
発表の様子は以下の記事をご参照下さい。
kintoneと連携させて業務を効率化させるツール「Toyokumo kintoneApp」
→30日間無料で使ってみる
LT(ライトニングトーク)コーナー
LTとは
LTとは、ライトニングトーク(Lightning Talks)の略です。
Lightning=雷 のように素早い情報交換のための時間です。
雲の上Talkingでは、「LTで話したい!」と事前アンケートで回答いただいた方に
1人5分を目安にトヨクモ製品に関するお話をしていただきます。
LT発表していただいたみなさま、改めてこの度は素敵な発表をありがとうございました!
LT発表①|株式会社近畿情報産業 緒方さん
発表の様子は以下の記事をご参照下さい。
LT発表②|株式会社エクセディ物流 有田さん
発表の様子は以下の記事をご参照下さい。
kintoneと連携させて業務を効率化させるツール「Toyokumo kintoneApp」
→30日間無料で使ってみる
先人の知恵コーナー
このコーナーでは、過去のユーザー会参加者の方が発表いただいた内容や、発信いただいた内容からの学びをシェアさせていただきました!
FormBridge
1.ステップフォームをLPに!
利用規約を1ページ目に表示させ、「確認した」にチェックを入れることで次のページへ進めるように工夫されていました。
2.初期値入力
フォーム内のフィールドにあらかじめ値を入れておきたいときに便利です!
PrintCreator
1.区切り線を作る
ラベルのような形で白紙の書類を作成して書類の選択をしやすくする工夫をされている方もいます!
2.時候の挨拶
挨拶文を考える手間を削減するために、kintone側で季節を選択するとその季節に応じた時候の挨拶文を自動で出力するように工夫されていました!
3.複数テーブルの行数条件分岐
標準機能では、複数のテーブル行数の条件分岐に対応を行っていませんが、
kintone側で帳票を自動選択させるための自動計算するフィールドを用意し、IF関数を使い出力し得る条件を場合分けして計算を仕込むことで、
テーブルが複数あっても、行数の条件分岐を機能させることに成功させていました!
kViewer
1.社内でナレッジの共有
カードビューで「見たくなる」ような仕掛けにしていたり、サイドコンテンツでもカテゴリごとに絞れるよう設定されているのが素敵ですね。
2.ユーザーごとに見せるレコードを出し分ける
Toyokumo kintoneApp認証を利用して、レコード単位で部長は全レコードの閲覧、など役職によって閲覧できるレコードを管理する工夫をされていました。
権限フィールド(数値)を作成し、部長が閲覧できるレコードの権限は「3」で登録、課長が閲覧できるレコードの権限は「2」などのように設定されているようでした!
kMailer
Slackにメールの通知を飛ばす!
kMailerから送信する宛先としてCCにSlackへの通知ができるメールアドレスを仕込んでおくことで、
kMailerから送信した内容をSlack上で確認できるように工夫されていました!
設定時の工夫ポイント集
この時間では参加申し込み時に入力いただいた「設定時の工夫ポイント」の内容をピックアップしてご紹介させていただきました!
- 【FormBridge】アンケートを作成してみなさんにkintoneやトヨクモ製品に接してもらうようにした事
- 【FormBridge】フォームブリッジで「見せるだけの項目」、「登録してほしい項目」の両方を表示させる場合に、登録してほしい項目の頭に★マークを付けております。
- 【PrintCreator】帳票上は実際書き込まれるのが1文字でも、z枠一杯までフィールドを設定します。人によって1文字じゃないかも知れないし、使い方が変わるかも知れない。枠の綺麗に中央に来てくれるので隣の枠と文字がずれない。 …などなど
- 【FormBridge/kViewer】やさしい色使いにすること!
回答いただいた皆様、ありがとうございます!
最後はフリートークタイム。どのテーブルも悩み相談や、ウチではこうしてるで!トークが止まらない勢いでした。
名残惜しい!終わりのお時間に
今回はサイボウズさんの大阪オフィスをお借りしての開催でしたが多くの方にご参加いただきました!
改めて、お越しいただきまして誠にありがとうございました。
ほかの企業がどんなふうに業務改善しているのかを知ることで、自社での活用への刺激になっていましたら幸いです。
今後も定期的に開催できればと考えておりますので、次回以降もご参加いただけましたら嬉しいです✨
ユーザー会に関する今後の予定や過去のレポート記事は以下よりご覧いただけます。
https://toyokumo-blog.kintoneapp.com/?s=&cat=103
トッティ
トッティです。「開発者ではない。でも、いろいろkintoneを使い倒したい!」そんなあなた、奇遇ですね、僕もです。非開発者としての高みを目指しつつ、その道程を共有致します。 今日も張り切って行きましょう。