kintoneを活用してアルコールチェック!義務化の背景や具体的手順も解説

さまざまな業務に使えるkintoneサンプルアプリには、運転前のアルコールチェックの結果をkintone上に記録できる「アルコールチェック記録アプリ」があります。

2022年4月から白ナンバー(自社の荷物を自社の車で運ぶ自家用トラック)車両を規定台数以上使用する事業者を対象としたアルコールチェックが義務化されたことを受け、利用ニーズが急速に高まっています。

しかし、アルコールチェック記録アプリが、どのようなアプリか知らない人も多いでしょう。

そこで、本記事では、アルコールチェック記録アプリの機能を重点的に解説します。

関連してアルコールチェック義務化の背景やアルコールチェックを行うための手順についても解説するため、ぜひ参考にしてください。

アルコールチェックの義務化

アルコールチェック記録アプリを解説する前に、まずは2022年4月からのアルコールチェック義務化の背景について説明します。

義務化の対象となった事業者のほか、近年義務化された規制内容についても説明するため、参考にしてください。

義務化の背景

道路交通法施行規則の改正により、従前の「緑ナンバー」(顧客の荷物を自社の車で有償で運ぶ事業用トラック)だけでなく、白ナンバーを使用する事業者に対してもアルコールチェックが義務化された直接的な要因は、2021年6月28日に千葉県八街市で発生した交通死亡事故です。

交通死亡事故では、酒気帯びのドライバーが運転するトラックが小学生の列に突っ込み、児童5人が死傷しました。ドライバーが運転していたトラックは当時、店や企業などが自分たちの荷物を運ぶ「白ナンバー」で、運転前に検査器による飲酒検査が行われていませんでした。

このような悲惨な事故を起こさないために、安全運転管理者の業務として、白ナンバーのアルコールチェック検査も義務化されることになったのです。

義務化の対象となった事業者

白ナンバーのアルコール検査で義務化の対象となった事業者は次の通りです。

  • 乗車定員が11人以上の白ナンバー車を1台以上を保持
  • その他の白ナンバー車を車5台以上を保持
    *原付を除くオートバイは0.5台として換算されます

これらの条件に当てはまる事業者は、アルコールチェックをしなければなりません。

また、条件に該当する企業は、事業所ごとに運行計画や点呼・日常点検を担う安全運転管理者の選任が義務付けられました。

2022年4月から義務化されたもの

白ナンバーのアルコールチェック義務化にかかる道交法の改正は、2022年4月と同10月の2段階であり、2022年4月からは、次の2点が義務化されました。

  • 運転者が酒気帯びではないか、運転前後の運転者の状態を目視などで確認する
  • 酒気帯びの有無について記録し、記録を1年間保存する

運転者が酒気帯びではないかを確認するのは、安全運転管理者です。安全運転管理者は、道交法の施行を受け、通常の安全運転管理業務に加え、運転の前後で酒気帯び確認業務を実施することになりました。

酒気帯びに関する記録は、確認者名や運転者、確認の日時など、8項目を記載します。記録の保存方法については、警視庁の資料などで記載がありませんでしたが、紛失しにくい電子媒体での記録が望ましいでしょう。

2022年10月から義務化されたもの

半導体不足に伴うアルコール検知器の不足を理由に延期されましたが、2022年10月からは、次の2点の義務化が予定されていました。

  • 運転者の酒気帯びの有無確認を、アルコール検知器*を用いて行う
  • アルコール検知器を常時有効に保持する
    *アルコール検知器は、呼気中のアルコールを検知し、アルコール成分の有無や濃度を警告音、警告灯、数値などにより示す機能を持つ機器

後者の「アルコール検知器を常時有効に保持する」とは、安全運転管理者がアルコール検知器の取扱説明書に基づき、適切に使用・管理し、定期的に故障の有無を確認することです。

また、検査器のセンサーが使用によって劣化するのを踏まえ、必要に応じてセンサーの交換やメンテナンス、検査器の買い替えをするのも、「常時有効に保持する」の要件に含まれます。

アルコールチェックを行う方法

アルコールチェックを行うためには、次の2つの行程を行う必要があります。

  • 安全運転管理者の専任
  • アルコール検知器の用意

ここからは、それぞれの行程について解説します。

安全運転管理者の専任

アルコールチェックをする体制を整えるためには、安全運転管理者を専任しなければなりません。

安全運転管理者は、事業主に代わって企業の安全運転の確保に必要な業務を行う人であり、企業が任意に選任します。

任意に選任できるとはいえ、安全運転管理者は誰でも任命されるわけではありません。

「20歳以上の者であること」「自動車の運転の管理に関し2年以上実務経験を有する者または自動車の運転の管理に関しこれらの者と同等以上の能力を有すると公安委員会が認定した者」などが資格要件となっています。

さらに、企業は任命後に各都道府県の公安委員会に届出を出す必要があるほか、任命された安全運転管理者は、法定講習の受講が必要です。

安全運転管理者の基本業務については、次の7つとなっています。

  1. 運転者の適正および法令遵守状況の把握
  2. 運行計画の作成
  3. 危険運転防止のための交替運転者の配置
  4. 異常気象・災害時の安全運転の確保
  5. 点呼・日常点検による安全運転の確保
  6. 運転日誌の備付けと記録
  7. 運転者への安全運転指導

このうち、点呼・日常点検による安全運転の確保は、飲酒や過労、病気などにより正常な運転をできない恐れの有無を確認することが含まれます。

つまり、広義の意味でのアルコールチェックはこれまでもあったのですが、道交法の改正を受けて、目視での確認やアルコール検知器の使用など、チェックがより厳しくなったわけです。

アルコール検知器の用意

安全運転管理者を選任した後に行うのが、アルコール検知器の用意です。

アルコール検知器は、大きく分けて「半導体式」と「燃料電池式」の2種類があります。

半導体式は、アルコールが付着すると電気の流れやすさ(電気抵抗値)が変化するセンサーを用い、変化の程度をアルコール濃度として換算するアルコール検知器です。比較的安価ですが、ガスにも反応しやすいのがデメリットだとされます。

一方、燃料電池式は、アルコールを燃料として発電するセンサーを用い、センサーで発電された電気の量をアルコール濃度として換算するアルコール検知器です。高価ですが、センサーは高精度であり、業務用として適しているといわれてます。

アルコール検知器の測定方法は、機器本体に息を吹き込む吹きかけ式と、ストローやマウスピースを口に差し込んで息を吹き込むストロー・マウスピース式、の2つです。

このように、アルコール検知器の種類や測定方法は多種多様ですが、国家公安委員会が指定する規定のアルコール検知器は存在しません。

各事業所でのアルコールチェック運用の仕組みや予算などを踏まえ、アルコール検知器協議会指定の38機種(10団体)など、信頼のおける機器を整備するとよいでしょう。

「アルコールチェック記録アプリ」で記録をkintoneに残せる

出典:アルコールチェックアプリ

「アルコールチェック記録アプリ」の特徴は次の通りです。

  • スマホ・タブレットからでも乗車前の入力が可能
  • 登録データを一覧で確認可能
  • データのグラフ化も可能
  • フォームブリッジの活用で非ライセンスユーザーも登録可能

ここからは、それぞれの特徴について解説します。

スマホ・タブレットからでも乗車前の入力が可能

アルコールチェック記録アプリは、乗車前のアルコールチェックの結果を、スマホ・タブレットから簡単に入力できます。

入力できるデータは、運転者や確認者のほか、アルコール検知器の使用有無や酒気帯びの有無、顔写真など、さまざまです。その他必要な事項には、「顔色も正常で問題なし」などと、留意事項も記載可能となっています。

入力されたデータは、リアルタイムでkintoneに保存されます。

このため、事務や管理者もkintoneに接続すれば、入力の有無の確認が可能です。

関連記事

kintoneをモバイル環境でも使いこなせるようになると、移動中などパソコンが開けない時のやり取りが便利になります。しかし、kintoneを導入したばかりであったり、パソコンでの使用がメインになっていたりして、モバイルでの使い方がわからない[…]

登録データを一覧で確認可能

アルコールチェック記録アプリは、登録データを一覧で確認可能です。

登録データを一覧にすると、作成日時や運転者、確認者、アルコール検知器の使用有無、酒気帯びの有無、指示事項などが一目でわかるようになります。

時期別や運転者別にデータを絞り込んで表示できるため、過去データを簡単に検索できるほか、特定のデータを簡単にリーチすることが可能です。

データのグラフ化も可能

アルコールチェック記録アプリは、kintone上に登録されたデータをもとにグラフ化が可能です。

たとえば、運転実績をクロス集計表にすると、1ヶ月当たりの運転者別運転回数などが簡単に可視化されます。

フォームブリッジの活用で非ライセンスユーザーも登録可能

アルコールチェック記録アプリは、kintone連携サービスであるwebフォーム作成ツール「フォームブリッジ」を使うと、非ライセンスユーザーも登録可能です。

具体的には、フォームブリッジを使うと、非ライセンスユーザーがアルコールチェックの登録データを記録するたびに、kintoneに保存されます。

そのため、管理者が非ライセンスユーザーの登録データをkintoneに移し替える必要がありません

非ライセンスユーザーを含めたアルコールチェック業務の効率を高めたい場合は、アルコールチェック記録アプリとあわせて、フォームブリッジを利用するとよいでしょう。

関連記事

皆さん、フォームブリッジはご存知でしょうか?kintoneと連動するWebフォームで、kintoneアカウントがなくてもレコード追加ができるサービスです! kintoneのスタンダードコースを契約しているなら、ぜひ利用してほしいの[…]

kintoneを活用して手軽且つ効率的にアルコールチェック

アルコールチェックの専用アプリはほかにもありますが、kintoneのアルコールチェック記録アプリは、その中でも使用性に優れたアプリです。

すでにkintoneを導入済みのうえ、外回りをする社員が一定以上いる会社であれば、漏れなく役に立つでしょう。

アルコールチェック記録アプリは、kintoneサンプルアプリとして配布されているので、テンプレートを読み込むだけで、アプリ構成が完成します。

さらに、フォームブリッジを利用することで、kintoneの非ライセンスユーザーによるレコード登録が可能です。

非ライセンスユーザーを抱える方は、フォームブリッジの活用と併せてkintoneのアルコールチェック記録アプリを使ってみてください。